銀河高原でさわやかに過ごしたい
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋のカニ漁が解禁された、解禁日越前クラゲと格闘する姿が報道された(Asahi.com)
今年は越前クラゲの大量発生がカニ漁に影響を及ぼすとしてマスコミに何べんも取り上げられた。 クラゲは例年に比べ多かった(越前町沖20~40キロ付近で、エチゼンクラゲの出現数は1千平方メートル当たり1.11匹とわかった。05年度は1.04匹。06年度は0.89だった)。 水揚げ量は例年並みとのことで、まずは安心。 日本海はカニが豊富なところだ、機会を見てドライブしたい。ドライブのついでに敦賀の「日本海さかな街」に寄ってカニを安く購入するのが楽しみだ。 日本人はカニやエビが大好きだ。 カニやエビはいずれも甲殻類だ。甲殻類の殻にはキトンという動物性食物繊維が含まれ、これをアルカリ化したものがキトサンと呼ばれ脂肪の吸収を抑制する作用がある。 エビやカニなどの甲殻類の殻にはキトンという動物性食物繊維が含まれ、これをアルカリ化したものがキトサンと呼ばれる。キトサンは脂肪の吸収を抑制する作用があると言われる。 キトサンは、抗菌や防臭効果があり、保湿性、抗カビ性に優れている。キトサンの抗菌、防カビ性は土壌の改良にも用いられる。
キトサンには、老廃物や毒素を体外に排出するのを助ける働きや、コレステロールを減らしたり、免疫力を高めたりする効果もあると言われており、ダイエットにも効果的がある。 PR
アラキドン酸(ARA)は特に脳のアンチエージングとして注目されるビタミンの一種だ。
アラキドン酸は必須脂肪酸の一つで、γーリノレン酸とともにビタミンFと呼ばれる。英語名からARAともよばれ、記憶や学習能力など、乳幼児の脳の発育に不可欠と言われる。最近はこの脳に対する効果から中高年の脳のアンチエージングに期待が集まっている。
食べ物には三大栄養素としてタンパク質、脂質、炭水化物があるが、それに加えビタミンとミネラルを合わせ五大栄養素という。または食物繊維を加えて六大栄養素と呼ぶこともある。 三大栄養素の役割はタンパク質の構成要素であるアミノ酸が体の代謝の調整を行う。タンパク質と一部の脂肪が体の細胞を作る。脂肪と炭水化物が生体活動のエネルギー源となる。 一方五大要素の一つであるビタミン類はほとんどが体の代謝の調整に機能する。ミネラルはビタミンと同じく体の代謝の調整に役立つが、ごく一部はエネルギー源となる。 食物繊維は腸の働きを整えたり、便秘や生活習慣病の予防、改善効果がある
疲労回復効果や貧血に効果のあるビタミンB、 免疫力を高めるビタミンC、 骨や歯を形成するビタミンD、 抗酸化力の強いビタミンE、 血液を正常に凝固させたり骨粗鬆症の予防になるビタミンK等がある。
アラキドン酸はぶり、鯖、うに、卵黄、牛乳やレバー類に多く含まれる。
アラキドン酸の効果は免疫力の改善、記憶力の向上や粘膜の強化に効果があるとされる。
人間の脳は水分を除くと60%が脂質で、その中でもリン脂質が多く含まれる。リン脂質の中ではアラキドン酸(ARA)とDHAが大きな割合を占める。
DHAが脳に良いということは以前から発表されてきたが、同様にARAは脳細胞の細胞膜の若さ(しなやかさ)を保ち脳のアンチエージングに効果があると考えられるようになってきた。
ミネラルはタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと合わせ五大栄養素の一つだ。又食物繊維を加え六大栄養素と呼ばれる事もある。ダイエットには炭水化物と脂質の摂取の制限と食物繊維を積極的に取る事が欠かせない。
一般的な有機物に含まれる以外に、生体にとって欠かせない元素のことを言う。
亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・ヨウ素・リンの12元素などの栄養素としての無機質、無機塩類であり。ごく少量で生理機能に重要な作用をする。ミネラルには様々な薬効があるとされるが、一部で根拠のない薬効をうたい問題になるケースもでてきた。サプリメントで補給する場合は信頼のあるメーカ製を選びたいものだ。
ナトリウムは食塩(塩化ナトリウム)として摂取されており、リンと並んで日本人が摂取過多になりやすいミネラルのひとつ。体内の過剰なナトリウムを排出する働きをもつカリウムとのバランスよい摂取が必要だ。
ナトリウムは神経の刺激伝達や、血液などの体液の浸透圧の維持に働くほか、胃酸や腸の消化液の分泌を促して消化を促進したり、カルシウムなどのミネラルが血液に溶けるのを助ける役割を担っている。
ナトリウムは少量で必要量を満たせるため、不足する可能性は低いミネラルだ。しかし下痢や嘔吐などによって体内から急激に排泄されてしまうと、低ナトリウム血症となりめまいや痙攣が起こることがある、また、夏場や高温での労働などで大量に汗をかくことで体内のナトリウム濃度が減少する場合もある。 食欲不振や塩辛いものが食べたくなるなどの場合はナトリウムが不足している可能性がある。
慢性的なナトリウムの摂取過多は高血圧や胃がん、動脈硬化を招く要因となり、高血圧の原因となる。
ナトリウムは塩分として様々な食品に多く含まれている。ナトリウムは摂りすぎになる可能性が高いため注意が必要だ。
塩分の必要量は理想体重10kgあたり1gと言われている。理想体重が60kgの人は一日に6gの食塩が必要といる事だが、現在の日本人はその約2倍の12g程度の摂取量となっている。
食物から摂取するカロリー量は簡単には食品100g当たり、油930、木の実600、肉450、魚200、穀物170(納豆含む)、野菜・果物30程度で考えればよい。
一日に必要なカロリーは男性、適正体重(63.58kg)の場合、18から29歳で1590キロカロリー、50歳以上の場合は1367キロカロリーとなる。(一日に必要なカロリー)
食品の栄養やカロリー計算は「簡単!栄養andカロリー計算」に詳しい。
おおざっぱなカロリーを把握するためには主要な食材の100g当たりカロリーを挙げてみた。
100g当たりの三大栄養素のカロリー量は炭水化物とタンパク質が400、脂質が900
油類: 930(ほとんどが脂質) 肉: 450(ほとんどがたんぱく質だが脂質が少しある) 魚: 200(骨や皮、水分などを多く含む) 穀類(調理済) 芋類も:170(水分を半分以上含む) 木の実:600(脂質が多い) 穀物(乾燥)芋類も(乾燥): 370(ほとんどが炭水化物) 納豆: 200 豆腐: 80 キノコ:20
野菜類は水分が90%ほどあると思われるので20から30キロカロリーで果物は40キロカロリーほどである。
簡単には油930、木の実600、肉450、魚200、穀物170(納豆含む)、野菜・果物30程度で考えればよい。
肉を減らし魚にして、ご飯を減らして野菜・果物を増やせば低カロリー食になる。
50代の基礎代謝量の減少量はご飯一杯、ウォーキング一時間に相当する。
一日に必要なカロリーは男性、適正体重(63.58kg)の場合、18から29歳で1590キロカロリー、50歳以上の場合は1367キロカロリーとなる。(一日に必要なカロリー)
50代になると基礎代謝の減少で223キロカロリーが余分なカロリーと言うことになる。これを食事制限や運動でコントロールする必要がある。
ご飯一杯は約150gでこれに穀物のカロリー170/100gをかけて約225キロカロリーとなる。
運動の場合、一時間当たりのカロリー消費量は; 通常歩行(ウォーキング)約200キロカロリー、 ジョギングは約400キロカロリー、 軽い運動が300キロカロリー、 激しい運動で約500キロカロリー と考えればよい。ウォーキングや軽い運動の場合は一時間を目安に、ジョギングや激しい運動は30分程度で年齢による基礎代謝量の減少をカバーできる。 それ以外に半身浴はウォーキングとほぼ同じく、一時間で200キロカロリーとなっている。通常の入浴の場合は約230キロカロリーと少し多くなるが、長時間の入浴は体に負担が大きいので避けた方が良い。
当然の事だが、若い時から運動している人は若いときの運動量にこの時間を足す必要があるため、やはり食事のカロリーも減らす必要がありそうだ。今まであまり体を動かさなかった人はぜひ一時間のウォーキングを取り入れたいものだ。
次のページ>>
|
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
|