銀河高原でさわやかに過ごしたい
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月も下旬にさしかったが、残暑でとても蒸し暑い日が続いている。甲子園では高校野球が決勝を迎え中京大中京が激戦を勝ち抜いて優勝している。もうそろそろ夏も終わるのかもしれない。
外に出れば汗をかく、汗をかいた後。、冷やしたスイカがおいしい。 汗をかくと失われやすい水溶性のビタミンであるビタミンCはストレスによっても失われてしまう。スイカにはビタミンCが豊富に含まれている。又眼の疲れ防 止に効くビタミンAも含まれる。ミネラルでは血圧を正常な状態に保持してくれるカリウムが比較的多く、マグネシウムや鉄分なども含まれる。 すいかを食べると体を中から冷やしてくれる。暑い夏場を乗り切る果物だ。 すいかを食べると、利尿作用・むくみ解消・高血圧予防・心筋梗塞予防・脳梗塞予防・ガン予防などに効果があると言われている。 また、スイカにはシトルリンというアミノ酸が含まれており、新陳代謝の向上、疲労の回復、冷え症やむくみの改善等に効果があり、さらに、肝臓内でアンモニアを解毒させる効果といった、内臓への作用も効果的だ。 シトルリンの効能は、女性が気になる肌質の改善。男性の精力の効果が注目されており第二のバイアグラとして期待する声もある。 中国では季節を問わずスイカは人気の果物だ、ホテルの泊まっていると朝のバイキングの果物にスイカは季節を問わず定番だ。さすがに冬のスイカは甘みが少ないが、それでもスイカは楽しみの一つだ。 日本ではスイカは夏の暑いときの果物だ。中国と違い一年中食べることはできない。スイカの薬効を期待するならサプリメントが便利かもしれない。 PR
ETC割引でドライブすることの多いこの頃、SAで目当ての食事やお土産はドライブの楽しみの一つだ。
岩手県の 前沢SA で地元の有名な前沢牛の牛丼定食を食べた。この前沢牛は数年前に公的機関のISOの監査員が昼食でごちそうになり、処分を受けたとされる有名なブランドだ。 前沢牛は丹波牛を種牛として、全国肉用牛枝肉共励会グランドチャンピオン受賞、全国銘柄牛コンテスト農林水産大臣賞を幾度も受賞したブランド牛だ。 全国に銘柄牛は数多い、北の前沢牛、ブランド牛の草分け松坂牛や近江牛と神戸牛。そして県知事の知名度で最近とみに有名になったのが宮崎牛だ。 前沢牛は丹波から素質のいい子牛を購入し岩手の前沢地区で親牛まで丹精込めて育てた牛だ。そういう意味では松阪牛、近江牛、神戸牛と親戚関係にあると言える。(丹波は現在の京都府亀岡市から兵庫県丹波篠山や三田市にかけての高原地帯) とろけるような肉質で地元でしか食べられない前沢牛を堪能できた事は幸いだった。ちなみに普段3800円の前沢牛、牛丼が数量限定で2800円のサービスだ。
ビタミンKは腸内で微生物により生成されるため、一般に不足することは無いと言われている。
ビタミンKは血液を正常に凝固させるための必須物質で。出血時に血が自然に止まるのは、体内に血液を凝固させる物質があるためで、その血液を凝 固させる物質のひとつであるたんぱく質を活性化させる補酵素として働くのが、ビタミンKだ。 ビ タミンKには、骨を丈夫に保つ働きもある。ビタミンKが不足すると、骨に十分にカルシウムが取り込めなくなり、細くもろい骨になる。このためビ タミンKは骨粗鬆症の予防に有効とされている。 ビタミンKにはK1とK2の2種類あり。 K1は主にに植物の葉緑体で作られるため、ほうれん草 などの緑色の濃い野菜や海草などに多く含まれる。K2は主にに微生物によって作られ、発酵食品である納豆などに多く含まれる。またビタミンK2は腸内細菌によっても合成され、一般に不足することはないと言われている。 ビタミンにはビタミンA,B,C等があるが、それぞれ異なる効能を持っている。
それぞれの効能を理解し、自然の食材から補給することは健康的な毎日を過ごすために大切な事だ。 ビタミンEはビタミンA,B,Cと比べると少し働きが違っている。 ビタミンEは、抗酸化作用の強い脂溶性のビタミンで、過酸化脂質を抑制し動脈硬化を予防する効果が期待できる。脂溶性のビタミンは過剰摂取による障害がある場合が多いが、ビタミンEの場合は取り過ぎによる障害は報告されていない。 一日に必要な最低摂取量は成人女性で7mg成人男性で9mg、日本人の平均摂取量は約10mgと言われている。 ビタミンEは毛細血管で血液の流れをスムースにする働きがある。ビタミンEが欠乏すると、血行障害に起因する体調の不良が起こりやすくなる。肩こりや頭痛、しもやけ、冷え性などだ。更年期障害を悪化させる場合もある。 また、過酸化脂質がたんぱく質と結合し老化色素を作り出しますので、ビタミンEが不足すると、老化の進行を早めてしまう。 ビタミンEをたくさん含む食べ物はアーモンド、落花生などのナッツ、たらこ、ウナギ、ニシンやカボチャ、アボガドひまわり油そしてひまわりの種などがある。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
|