銀河高原でさわやかに過ごしたい
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダイエットには摂取カロリーをコントロールする。適度の運動で効果的に脂肪やエネルギーを燃焼する事が肝要だ。このような人体の働きは酵素が無いと効率的に行われない。ものを食べて消化するのにもし酵素が無かったら歯にも胃にも腸にも負担がかかってしまうし、じゅうぶんに消化することはできないだろう。酵素は人体内で物質が複雑な化学反応を選択的に効率的に助けてくれる奇跡の魔法なのだ。
人間の生体を維持するための酵素には三種類に分けられる。 食物酵素:自分自身を消化させるもので 野菜、果物、生の肉・魚などの生の食べ物と味噌、納豆、ぬか漬けなどの発酵食品に含まれる。 消化酵素:食べ物の消化を助けるもので大根に含まれるジアスターゼが有名だが、多くの野菜、果物、肉、魚、発酵食品の中に含まれる。 最後は代謝酵素(維持酵素)だ。新陳代謝を高める、有害物質の除去、治癒力そして免疫力を高めるものだ。代謝酵素は一般に人体で合成されるが、人体が合成できるトータルの酵素の量は有限だ。 食物酵素や消化酵素に合成した酵素を浸かってしまうと、代謝酵素が不足し体調を崩してしまい。加齢による老化を起こしやすい。 焼き魚に大根おろし、ステーキにパパイヤそして酢豚にパイナップルを組み合わせると素材が持つ消化酵素が働きタンパク質の分解を助けてくれる。又食べ物を良く噛むことも唾液に消化を促し酵素を節約できる。 PR 生姜には殺菌作用と血行促進という二つの異なった薬効がある。調理の仕方、加熱の仕方で薬効が異なるので用途に合わせて食べ分けたい。生姜は生で殺菌作用が強く、刺身や寿司と一緒に食べると食中毒を起こす事はない。刺身をわさびで食べるのもわさびの殺菌作用を活用するものだ。 韓国は唐辛子にニンニク、中国は唐辛子に山椒、インドやタイもそれぞれ非常に辛いカレーがある。 日本の辛い食べ物は他の国にはない多様制がある。たとえばわさび、和がらし、山椒などだ。他にも辛い大根もある。そして生姜だ。単純に辛いと言ってもこれだけバライティが日本にはあるのだ。 生姜はジンジャーやジンジャーエールという英語があり。海外でも一般的によく食されるかと思うと、どうもそうではなさそうだ。生姜はいわゆるハーブとして使われるようだ。 生姜には熱の加え方、料理の仕方で全く別の二つの薬効があるようだ。 生で食べると生姜に含まれるジンゲロールが体内の白血球を増やして免疫力を高める。 熱を加えると免疫力を高めるジンゲロールが減少し血行をよくする生姜オールが増える。 風邪をひいた場合は免疫力と血行の向上の両方が必要になるため、あまり加熱しすぎずにさらに殺菌力がある蜂蜜などと一緒に取るのが効果がありそうだ。 (風邪に効く生姜湯の作り方 健康家族ネット参照)
戦後の高度成長期を経て日本は歴史上かつてないまで豊かな国になった。スーパーには世界中の食料品があふれ、肉食やハンバーガーなどのファーストフードは日本人に少なからず食生活のミスマッチを起こしてしまったようだ。肉食がアメリカ人の肥満の原因であることは間違いない。日本人も最近はメタボリック症候群などという肥満性の病気が迫ってきている。
日本人には日本の食事が良く合う、昔の朝食は玄米に海苔、わかめの入った味噌汁そして少しの漬物だ。 わかめには不溶性の食物繊維セルロースと水溶性の食物繊維アルギン酸ナトリウムが含まれる。アルギン酸ナトリウムはコレステロールを下げる効果と腸内細菌のバランスを保つとされる。 わかめに含まれる食物繊維は乾燥重量の40%と言われ、干しシイタケやきくらげに匹敵する。 7月21日の小倉さんの特ダネで宮本武蔵が集中力を得るために焼き味噌を愛用したと紹介されている。 味噌が集中力に効果があるのはその原料の大豆に 由来するのは間違いない。大豆に含まれる大豆ペプチドやレシチン、アミノ酸のチロシンそしてビタミンB群が脳の疲労回復や集中力の向上に効果あるとされて いる。特に大豆レシチンは、アセチルコリンと言う脳内神経伝達物質を合成するコリンを作る元で、記憶力の向上に役立つ。 またこのレシチンは、高脂血症や動脈硬化の予防にも効果がある。 味噌にはこれ以外にもいろいろな利点がある。 味噌は発酵食品で植物性乳酸菌が含まれる。植物性乳酸菌は最近注目され、生きて腸に届き善玉菌を増やし、腸の調子を整え、便秘や肥満の解消にも効果がある。 大豆を発酵分解することでタンパク質がアミノ酸に分解され吸収されやすい。 味噌はコロイド状なので生臭いさかなの臭みを味噌に封じ込める。 大豆に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た構造で骨粗鬆症、更年期、老化防止、コレステロールの低下などに効果がある。 味噌に含まれるのアミノ酸の一種メチオニンには、肝臓を強くする作用があり、煙草やアルコールの毒を解毒する働きがある。 味噌には塩分を多く含むので塩分は排出するために野菜、わかめなどの海藻と一緒に食すると野菜や海藻に含まれるカリウムの働きで塩分を排出してくれる。 朝一杯のわかめ入りの味噌汁は健康の元になりそうだ。
海藻とキノコは食物繊維が豊富だ。食物繊維は野菜から取るのが一般的だが、日本人の場合は必要量の半分くらいしか取れていないようだ。
食物繊維がダイエットに効果があるのは良く知られているが、食物繊維が体の中でどのように働いてくれるのかは誰もがはっきりとは理解していない。 一般に食物繊維と言っているのは、植物の細胞壁を構成するセルロースなど水に溶けない不溶性食物繊維を指す事が多い。 一方食物の表面や内部の「ぬるぬる」「ねばねば」とした粘膜のようなものも食物繊維の仲間だ。一般に水に溶けることから水溶性食物繊維と称する。 水溶性食物繊維は寒天などのように細胞間に存在し水に溶ける。アルギン酸、フコイダン、ラミナラン(以上はワカメ、コンブなどの褐藻類に含まれる。)、ポルフィラン(ノリに含まれる。)、等がある。他にもねばねばしたもので山芋 やオクラ の粘り成分やナマコ の表面のぬるぬる等もこの水溶性食物繊維に加えられる。 その昔、食物繊維は消化ずに体外に排出されるためいわば食品のカスとして無視されてきた。最近の食事の見直し特にダイエットブームは食物繊維の持つ大きな力に注目し始めてきた。 セルロースなどの不溶性食物繊維は水に溶けず消化もされない。腸内で水を含んで数倍から数十倍に体積を増やす。これが胃の中では滞留時間を長くし満腹感が 得られ約なる。ちょうにおくられては便も量を増やし柔らかくする。膨らんだ便は腸壁を刺激し腸の蠕動運動をうながし便通をよくする。便の腸内での滞留時間 を短くすることで毒素や過剰な糖分や脂肪などのエネルギーの吸収を防ぐことになる。いわば腸内のお掃除に効果があると言える。 水溶性食物繊維は、食品に含まれる脂肪やコレステロール胆汁酸、糖類、ミネラルをぬるぬるねばねばでを包み込み、腸での吸収を妨害しそのままその一部を体 外に排出する。この為肥満、糖尿病、高脂血症や心臓病の予防に直接的に効果がある。胆汁酸は肝臓で作られ脂肪を乳化して消化酵素の働きを助ける。胆汁酸を 作るためにはコレステロールを必要とするため胆汁酸を水溶性食物繊維が吸収することで間接的に血液中のコレステロールを低下させる効果がある。 また水を包み込んで便を柔らかくし、発酵して腸を刺激し便を出やすくする効果がある。 海藻 には、その乾燥重量の40~60%が食物繊維だ。又キノコ 類、特に干しシイタケやきくらげは同様に乾燥重量の約50%が食物繊維と言われている、まさに食物繊維の塊だ。一日に必要な食物繊維量は20gから 25g。サラダなどの葉野菜だけでこの必要量を摂取しようとすると、食物繊維は2から3%くらいしか含まれておらず20gから25gの食物繊維量を摂取するためには1キロほどの野菜を食 べる必要がある。野菜にはビタミンも含まれるため積極的に食生活に取り入れたいが不足する食物繊維を補うためには海藻やキノコは最適な食べ物だ。 食物繊維のもう一つの働きは腸内で善玉菌の餌になり善玉菌を増やす事だ。 腸には100種類ほどの腸内細菌が、100兆個ほど住みついている。しかも、腸内細菌の総数はだいたいいつも一定なので、ビフィズス菌などの善玉菌(有益菌)の勢力が強くなると、有害菌の活動は抑えられてる。 アルギン酸など水溶性食物繊維はオリゴ糖などと同じように、善玉菌の餌になる。実はオリゴ糖自身も水溶性食物繊維の一種であると言われている。 したがって、食物繊維をたっぷりとることは腸内細菌のバランスを整え、腸のはたらきを健全に保つ。 明日明後日の天気予報未だ激しい雷雨が降るともいわれているこの頃の西日本、山口での土砂崩れでの犠牲者がたくさん出ている。早急な犠牲者の発見と犠牲者の冥福を祈りたい。 関西では、長かった梅雨も終わりそうで終わらない。例年に比べると日差しの強い時間が少ないような気がするがそれども湿度が高い蒸し暑い日になってきた。 一つはウナギにはビタミンBが多く含まれ、夏に汗で失われた水溶性のビタミンBを補う事が出来る事。 もう一つはウナギに多く含まれる脂溶性のビタミンAが体の代謝などの機能アップに効果があるからといわれている。ビタミンAは脂溶性なので汗で失われるものではないが夏の暑いときは体の機能が低下するのをふせいでくれるというのだ。 ビタミンB1は水溶性で水に溶けやすく、又熱によってこわれやすい。夏になると汗で体外に排出されてしまう。 ビタミンB1は 神経や筋肉の働きを向上させるため、不足すると疲れやすく、夏バテおこしやすくなる。 ウナギには一日に必要なビタミンAを2.5倍持ち、次のような体の機能向上に効果があるとされる。 ビタミンAは視力向上に効果があり、特に暗視の能力が増す。皮膚組織の補修再生機能があり、細菌に対する耐性ができやすい。男性機能の向上とガンの予防効果などが期待されている。 ウナギにはこの二大ビタミンのほかにビタミンDやEなども含むが 、残念ながらビタミンCはまったく含まれないのだ。夏バテにはこのウナギのほかにビタミンCの補給も必要なのだ。 ビ タミンCには、毛細血管・歯・骨などの結合組織を強固にして、免疫機能を高め、鉄分の吸収を促進するはたらきがある。野沢菜はレモンよりもビタミンCが豊 富だ。ビタミンCの豊富な野沢菜漬などを合わせて食すると植物性乳酸菌も合わせて取ることができ蒸し暑い夏をのりこれることができそうだ。 又ウナギにはDHAやEPAが多く含まれ中性脂肪を減少させる。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
|