銀河高原でさわやかに過ごしたい
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
グァバ葉ポリフェノールは糖分の吸収を制限し血糖値を正常に保つ。
ギムネマシルベスタ、グァバ葉ポリフェノール、ガルシニア、ロズマリン酸、キトサンと言った成分は、糖質の代謝や糖質の脂肪への変換を阻害する働きがあり、糖尿病対策や、肥満対策に効果があると言われている。 ポリフェノールは抗酸化力が強く、活性酸素を抑制し脳梗塞や動脈硬化にも効果があると言われ一躍有名になった。ポリフェノールにはいろいろな種類があり、赤ワインは動脈硬化などに効果があるのが確認された。それ以外に抗アレルギー作用、殺菌作用などの効果を持つポリフェノールが発見されている。 グァバ葉ポリフェノールは、グァバ茶に含まれているグァバ葉特有の高分子ポリフェノールで、でんぷんや砂糖等の糖質を分解する消化酵素(α-アミラーゼ、マルターゼ、スクラーゼ)の働きを弱め、でんぷんのブドウ糖への分解を妨げることで、糖分の吸収おさえられ、食後の血糖値の上昇が抑えられる。 PR
毎日どれだけ歩いているだろうか?健康のためには一日一万歩歩くとよいと言われる。ともかくも、車だけに頼らずに毎日歩く習慣をつけたいものだ。
年を取ると、体力が衰えて老化が進んでくる。人間の体、筋肉は60歳や70歳になっても鍛えられる。ウォーキングは体力づくりの基本だ。足腰が衰えれば加齢は急速に進んでゆく。ウォーキングは主に持続力の元である赤筋(遅筋---持続力を持つ筋肉)を鍛えることになるので、バランスを取るために階段登りなどで白筋(速筋---重いものを持つなどの瞬発力を持つ筋肉)も鍛えたいものだ。 江戸時代、参勤交代で日本中の大名家は徒歩で江戸と自藩を移動した。これが現在の道路の基盤となっている。東海道は一号線、中山道は八号線、東北道は四号線などだ。明治に入り、鉄道が発展したが、鉄道網は従来の道路に沿って敷設された、一部は政治家の地元を優先するために路線を変更されたものもある。東海道新幹線の岐阜羽島なども政治駅の一つだ。滋賀県でも、本来国道一号線沿いに東海道線ができるべきところ八号線沿いにできている。国道一号線は草津線が敷設されローカル線に留まっている。名神高速道路も同様8号線沿いに作られたが、最近オープンした新名神はより昔の旧東海道に近い路線になっている。 日本は狭い国と思われているが、実は全長3000km(北海道東北端から西表島)に及ぶ。鹿児島から青森までの道路の長さは2100kmもある。 これだけの距離を日常的に人々が移動したために宿場町ができた。歌川広重の東海道53次で有名な宿場町が形成されてきた。 アメリカは日本の何十倍も広いが都市間の距離から言えば日本とそれほど変わらない、面積も広く開拓に必要ないろいろな道具を持ちながら移動したため、馬車による移動が一般的だったようだ。日本人は馬肉を食べたりするが、アメリカ人にとって馬を失うと言う事は命を奪われるのに等しく。馬泥棒は死刑だったようだ。とにかく馬に対する愛着は日本人の比ではない。 近年になって日本もアメリカも自動車が普及してきたが、徒歩の文化と馬車の文化の違いはいまだにあるようだ。日本では自家用車も使うが、電車も多くつかわれ家から駅までは徒歩で歩くと言うのが一般的だ。アメリカではほとんど徒歩を想定していない。歩いて5分足らずの近くのスーパーでさえ歩くことはほとんどない。実際信号つきの横断歩道もなくて怖くて歩けないのだ。 日本でも実は田舎に行けばいくほど歩くのが難しくなっている。道路が狭く歩道もなく、歩くのが危ないのだ。民主党に政権が交代し、ますます道路建設が難しくなってきそうだが、道路は車だけでなく歩く道だって必要なのだ。 こんな歴史の思いをはせ、健康のためウォーキングをしたいものだ。
キノコ類には抗がん効果があるといわれている。これは、キノコに含まれるビタミンB2が、がんの原因の一つである活性酸素の働きを抑え、さらにグルカンなどの多糖類が体の免疫能力を高め、がん細胞を攻撃してくれるからだ。
エリンギは日本では比較的新しいキノコだ。原産地はイタリアでアワビタケとも呼ばれている。食物繊維が独特の食感でアワビに似ている事からアワビタケと呼ぶのだろうか? エリンギも同様の効果がある、さらに、食物繊維が4.3%と豊富に含まれており、エリンギの歯ざわりのよさは、豊富な食物繊維によるものだ。そ食物繊維は腸を掃除し、コレステロール値を下げ、高血圧、動脈硬化を抑えるなど、メタボリック症候群の解消に効果がある。 エリンギには又、 ナイアシン、ビタミンD、葉酸、パントテン酸やカリウムを多く含む ナイアシンは糖質、脂質、たんぱく質などの三大栄養素から、エネルギー変換を助ける。体内にナイアシンが吸収されると活性化され、ビタミンB1や B2、B6などと共に、エネルギーを作りだす働きがある。このとき、ナイアシンは酵素の働きを助ける役割をしていて、「補酵素」と呼ばれる。 ナイアシンはアルコールを分解する働きがある。体内で、アルコールを分解するときは、「アセトアルデヒド」という有害物質が出来る。ナイアシンは、このアセトアルデヒドを分解する。アルコールの飲料で、その量に比例して消費される。 ビタミンDとは、カルシフェロールとも呼ばれ、 カルシウムやリンの吸収を促し、骨や歯の形成・維持に不可欠な脂溶性のビタミンだ。 葉酸が不足すると、悪性の貧血、口内炎、食欲不振、等の症状が現れる。 妊娠初期に葉酸不足を起こすと胎児に神経障害を起こしやすくなる。 パントテン酸は余分な脂質が原因のにきびや肌荒れを改善、アトピー性皮膚炎にも効果あるとされ、美肌の栄養素と言える。 パントテン酸は、葉酸やビタミンB6とともに免疫のためのたんぱく質を作る働きがあり、これにより風邪や細菌などの感染症に対する抵抗力が高る。 コレステロールには血液を循環してコレステロールを細胞まで運ぶ悪玉コレステロー ル(LDL)と、血液や細胞内にある余分なコレステロールを回収する善玉コレステロール(HDL)がある。 パントテン酸にはこの善玉コレステロール(HDL)の生成を促す働きがあり、悪玉コレステロールを回収し、動脈硬化や心筋梗塞などの予防に効果がある。 カリウムは利尿作用を促進させて体内のナトリウムを外に出す働きがあり、高血圧を改善するのに役立つ。 このようにエリンギは栄養豊富な食べ物だが、カロリーがほとんどなく、特にダイエットには最適な食べ物だ。
ダイエットをするためには栄養素のバランスを取る必要がある、特に炭水化物の取り過ぎはメタボリック症候群の原因になりやすいので注意が必要だ。インシュリンを抑えるためにGI値の低い食べ物を食べることも大切だ。
食べ物には三大栄養素としてタンパク質、脂質、炭水化物があるが、それに加えビタミンとミネラルを合わせ五大栄養素という。または食物繊維を加えて六大栄養素と呼ぶこともある。 炭水化物から食物繊維を除いたいわゆる糖質を狭義の炭水化物ということもある。糖類は、主に、身体機能を維持させる為のエネルギー源として働く栄養素で、食物の中では穀類、いも類、砂糖、果糖が供給源となる。 糖質は、エネルギー源として、使われる事に加えて、脳などの神経組織や赤血球では、糖質しか栄養源として利用できないと言う特徴を持つ。 特に脳では血液中の糖質(ブドウ糖)だけが、エネルギー源で、極端に糖質が不足すると、意識障害などの脳に関する障害をおこす可能性がある。 糖質は体内では、小腸でそれぞれの、糖質ごとの消化酵素によって、ブドウ糖に分解されます。そして、血液で体中の細胞に運ばれて、そこでエネルギーとして使われる。 あまった 糖質(ブドウ糖)は、グリコーゲンという多糖類に姿を変えて、肝臓や筋肉に貯蔵され、そして糖質が必要になった時に、ブドウ糖に少しずつ分解して使用される。 インシュリンはブドウ糖から、グリコーゲンや脂肪への合成を促して、血糖値を下げる働きをする。 余分に食べた糖質は、体の中でインシュリンの働きで脂肪となって蓄積される。 肥満を解消するために、糖質や脂質の代謝を行う必要があり、微量栄養素と言われる、ビタミンやミネラルが必要とされる、その中でも、ビタミンB1やパントテン酸と言った、ビタミンB郡に属するビタミンや、必須ミネラルの中の、亜鉛、クロム、マグネシウム等が必要とされる。 また、ギムネマシルベスタ、グァバ葉ポリフェノール、ガルシニア、ロズマリン酸、キトサンと言った成分も、糖質の代謝や糖質の脂肪への変換を阻害する働きがあり、糖尿病対策や、肥満対策に効果がある。
干しシイタケや味の干物など、食物を乾燥するのはもともと保存が目的と思われる。冷凍や冷蔵がなかった昔は、大量に取れたアジなどは近くであっても、消費者の口に入るまでに何日か要しただろう。
長い干物の歴史の中で、魚の旨みが損なわれないように、むしろ旨みを増すための努力がなされてきたものだ。 干物の作り方は、魚の内臓とエラを取り除き、骨にそって2枚に開く。 海水できれいに洗い、海水に15~30分間つけ、2から3時間くらい干せばうまい干物ができあがる。産地では海水以外にいしる(魚醤)に浸す事によりさらに魚の旨みが増すようだ。いしる(魚醤)は本来イカを発酵熟成させたものが由来のようだが、現在ではアジとサバの内蔵を熟成させ、アミノ酸を豊富に含んだものも使われているようだ。塩をして干すことで余分な水分と生臭さが抜ける事が鮮魚よりも干物が旨みを持つ理由となっているようだ。 魚には血液をサラサラにし、中性脂肪を減らし、頭にも良いと言われているDHAやEPAを多く含んでいるが、干物にしてもこれらは失われる事は無いと言われている。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
|