忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

亜鉛は別名「性のミネラル」とも呼ばれ女性にとっても、男性にとっても大切なミネラル分で、特に女性の卵巣には多くの亜鉛が含まれており、ホルモンの働きを強めてくれる。

ミネラル
タンパク質脂質炭水化物ビタミンと合わせ五大栄養素の一つだ。又食物繊維を加え六大栄養素と呼ばれる事もある。

栄養をバランスよく取る事は、ダイエット時のように食事量を制限しているときは特に大切だ。

ミネラルは一般的な有機物に含まれる以外に、生体にとって欠かせない元素のことを言う。 ミネラルには亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・ヨウ素・リンの12元素などの栄養素としての無機質、無機塩類であり。ごく少量で生理機能に重要な作用をする。

ミネラルには様々な薬効があるとされるが、一部で根拠のない薬効をうたい問題になるケースもでてきた。サプリメントで補給する場合は信頼のあるメーカ製を選びたいものだ。

亜鉛とは体に必要なミネラルの一種で、見た目が鉛に似ていることからこの名前がつけられた。 体内の亜鉛は髪の毛・骨・皮膚などに含まれ、新しい細胞を作るときになくてはならないミネラル分だ。

亜鉛はビタミンCとともにコラーゲンを生成する為、亜鉛が不足するとシミやそばかすなど肌荒れの原因となる。 活性酸素を除去する酵素や粘膜を保護するビタミンAをサポートする。

その他にも亜鉛には味覚を正常にすることや、免疫力を高める・精神を安定させる・有害金属を排出する・育毛にも効果があると言われる。

亜鉛は食物などから摂取しにくいと言われるがサプリメントなどで過剰に摂取した場合は免疫力の低下や、同じミネラルの銅の吸収を阻止して、銅欠乏性貧血などを引き起こすこと恐れがあるためできるだけ食品から摂取したい。

亜鉛が多く含まれる食品は生牡蠣が一番多く100g中13.2mg、続いて豚のレバーに6.9mg、ほやに5.3mg含まれる。牛肉はいろいろな部位で約4.0mg含まれ、蟹にも約4.0含まれる。他にはいかなご、たらこ、しゃこ、鳥のレバーやしゃこ等に3.0から4.0程度含まれる。一日に成人男子で9mg、成人女子は7mg必要と言われている。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター