忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本人が最も好きな食べ物は、ラーメンやカレーなどだ、今朝カレーがブームらしい。どちらももともとは中国やインドから伝わったものだが、今では日本独自の進化を遂げ、日本食と言ってもよいものだ。

1.手軽である。
カレーはレトルトなので簡単に準備ができる。朝から営業しているカレー店がある。
2.目覚まし
カレーを食べるとカレーの中に含まれる薬効成分が血流を促す。体に血がみなぎることにより元気が出て目が覚める。
3.イチローをまねして
イチローが朝カレーをしているという事がマスコミで騒がれて良く知っている。

ウコンは英語名をターメリックともいわれ、カレーの主要な原料だ。

ウコン」はカレーの香辛料に使用されるショウガ科の多年草で、インドや中国で古くから、黄疸などに効く生薬として珍重されていた。

ウコンには精油成分と色素成分が含まれる。
精油成分の代表は胆汁の分泌を促進する、ターメロンやシネオールなどがある。
色素成分(黄色)としては肝臓の働きを強化するクルクミンがある。

ウコンの効果は胃腸を強化する、肝臓を保護し二日酔いを防ぐなどだ。
又、コレステロールの減少やダイエット効果も期待できる。

ピロリ菌の除去や抗酸化作用で肌の老化防止にも効果があるとされる。
PR
ダイエットにはカロリーコントロールとエネルギー燃焼が最も重要な要素になる。
最近ダイエットブームのせいだろうか糖質やカロリーを少なくしたゼロ製品が増えてきた。欧米人と一緒に食事をすると彼らは必ずダイエットコークを注文する。摂取するカロリーをできるだけ少なくしたいのだろう。カロリーゼロは魅力的な言葉だが、本当にカロリーゼロは健康に良いのだろうか?自分の目で内容を確認し、健康に良いものを選択したい。

日本のコカコーラの場合はアスパルテームと呼ばれる人工甘味料をコカコーラZeroに使用しているようだ。
この甘味料は十年以上も前から市販もされており、スーパーでも見かけるものだ。今まで特に健康被害は聞かない。

一方ベネズエラでは「健康に害」ということで販売が禁止されている。使われている甘味料が違うのだろうが、安心のために情報の公開が求められる。

日本で一般に消費される砂糖はサトウキビから作られるものだが、北海道で産する甜菜糖はオリゴ糖の原料でもあり、健康に良いと言われている。人工の甘味料に頼らずに、甘みを抑えて自然の甘味料を使いたいものだ。
味噌汁の豆腐や昆布、豆腐は日本人にとって最も身近な食べ物だ。

豆腐納豆いずれも大豆を原料とする健康食品だ。

豆腐は大豆からできる豆乳をにがりで固めたものだが、その名前故発酵食品である納豆と混同したのではないかとの俗説もある。腐は「くさる」と言う意味ではなく「かたまる」という説もあるが、現在の中国語では腐はやはり日本語と同じく「くさる」という意味が主体だ。
名前の由来はいまだ判然とはしないが、納豆同様栄養食品である事は間違いない。

豆腐に含まれる主な栄養とその効用は;
      
大豆には三大栄養素の一つであるタンパク質が含まれる。大豆タンパク質には人間の体内では合成できない9種類の必須アミノ酸がすべて含まれているほか、必須不可欠なアミノ酸が多く含まれている。

サポニンは抗酸化作用が強く、老化を促進させる活性酸素の働きを抑える。また、血圧の上昇を抑えたり、動脈硬化を防いだり、がんの発症を抑制したりする。

女性ホルモンに似た構造を持つイソフラボンは女性の力強い味方だ。女性特有の更年期障害の改善、骨粗しょう症の予防、乳がん、そして前立腺がんの発症をおさえるはたらきもある。

塩分を取り過ぎると、体の中にナトリウムが蓄積され血圧が上がりやすいが、豆腐に含まれるカリウムがナトリウムを排泄し、血圧を下げる働きがある。細胞の浸透圧を維持したり、腎臓における老廃物の排泄を促す作用や、筋肉の伸縮を円滑にする作用もある。

コレステロールを低下させるとして有名なレシチンも豆腐に含まれる。レシチンは、コレステロールを減少させ、血流を改善し、血栓や動脈硬化に効果がある。又、脳細胞を活性化させ、集中力を 高めたり、脳の老化を防ぐ効果も期待できる。

大豆に含まれる脂質は大部分が不飽和脂肪酸で、中でもリノール酸、リノレン酸はコレステロールを減少させる効果がある。 

豆腐には牛乳よりも多くのカルシウムが含まれ、骨をじょうぶにし、骨粗しょう症を防ぐ。又、神経の興奮を鎮めて精神を安定させる作用や、血圧を安定させる作用などもある。

大腸の中で善玉菌のえさになって、善玉菌を増やすのに不可欠なオリゴ糖も豆腐には含まれている。

そのほか貧血、脚気、筋肉痛、口角炎、皮膚炎に効果のあるビタミンB群があり、特に糖質をエネルギーに変えたり、脳の中枢神経や末梢神経の機能を正常に保つ働きがあるビタミンB1や、。健康的な皮膚を作るビタミンB2を含んでいる。又、抗酸化力が強く過酸化脂質ができるのを防いだり、血行を良くするビタミンEも含まれる。
発酵食品は体に良いといわれている。発酵することにより、食物が体内に取り込みやすい状態に変わるからだろう。タンパク質はアミノ酸に、でんぷんも糖類に分解される。発酵は又、発酵に使われる乳酸や酵母などの微生物が食物と一緒に体内に取り込まれ、大腸に定着し、善玉菌になったり、善玉菌の餌になる事が考えられる。

酢に含まれるアミノ酸は体をつくったり、体の機能を向上させたり、そしてエネルギー燃焼の作用する。

又、エネルギー変換と代謝の向上で、酢に含まれるクエン酸とアミノ酸がダイエットに効果があるらしい。

ダイエットする場合はカロリーを制限するか代謝を上げるかが主な方法。

食物繊維を増やすなどのカロリーの吸収を抑える方法もあるが、単純に食事制限でカロリーを減らした場合、筋肉量が減少したり、代謝量が低下してしまい、食事制限をやめた場合にリバウンドが起こりやすい。

>その点エネルギーをつかったり、代謝を上げるダイエット法は継続性がありリバウンドもないため長い目で見てこのましいやり方になる。

酢にもこの代謝を上げる効果がありそうだ。酢をとると中性脂肪や内臓脂肪の減少に効果があるとの事。TVコマーシャルでは黒酢や香醋のダイエット効果が盛んに喧伝されている。

その効果としては;
酢の中には酢酸と呼ばれる酸味成分が入っているが、これが体内に入るとクエン酸に変わる。クエン酸サイクルでエネルギーを作り出し、人の体を動かず原動力になる。不足するとエネルギーが消費されにくい体になる。
酢にはアミノ酸が豊富に含まれており、アミノ酸を飲んで体を動かすと脂肪燃焼率が、アミノ酸を摂取しない場合の倍以上に高くなる。特に黒酢やもろみ酢には、豊富にアミノ酸が含まれて基礎代謝の向上に効果がある。
酢を摂取すると、体内がアルカリ性に保たれ、さらには血液中の中性脂肪が減り血液がサラサラになる。血流が良くなることで、代謝がアップし、痩せやすい体になる。
酢のクエン酸は、腸の働き(蠕動運動)を活発にする働きがあり、便秘を予防する。便秘になると痩せにくい体になる。

このような酢のダイエット効果は黒酢やもろみ酢だけでなく普通の酢でにも確認されている。(愛知県半田市にある酢のトップメーカ ミツカン酢 がHPで酢のダイエット効果について研究結果を発表している。)

脂肪燃焼には唐辛子に含まれるカプサイシンなどが有名だが、酢に含まれるアミノ酸と酵素も脂肪燃焼に効果があるようだ。
酢が体に良いのは分かるが、刺激が強く大量に摂取することは難しい。味付けに醤油を使うところを酢を混ぜて食べるのが塩分も抑えられてよい。
伊勢地方などでは海女さんが有名だが、北国にも海女さんはいる。ただ、北国は海流も親潮が入ってきて、夏でも寒い所だ、自然が厳しいからおいしいものが取れるのだろうが、健康には気をつけてもらいたいものだ。

北国の人は美人が多い。一般的な事ではあるが、北国の方が美人が多いように思う。
中国でよく出張していたが、北部の人と南部の人は顔立ちが違う。
日本でも秋田美人という言葉があるが、北部の人は比較的スラリとして色白で鼻も高く美人系だ。又大豆を良く食べる地方は巨乳が多いという説もある。

とくダネ」やNHKなどで北限の海女(美人)を紹介していた。岩手県北部の三陸海岸久慈市での観光海女だ。

この地は言わずと知れた三陸海岸、海産物が豊富なところだ。寒流の親潮、暖流の黒潮がぶつかりプランクトンが大量に発生し、そこに魚や海産物が集まってくるのだ。ウニもおいしいが、北国ゆえに美人も多い。

寿司ネタでは中トロやいくらもおいしいがウニも食べたい食材の一つだ。普段は回るお寿司で一貫か二貫だけウニを食べることがあるが、高価なものなので満足するまで食べることは無い。

きれいな海女を見て、おいしいウニを食べることができれば幸せだ、一度行ってみたいものだ。

岩手県の少し大きなスーパーへ行けば、生ウニを牛乳瓶に入れたものが売られている。
専門の魚屋ではウニを殻付きで売っている。パッケージで1000円だ。今回は一人一パッケージを奮発して満足だ。寒流の黒潮と暖流の親潮が出会う三陸、ここでとれる魚介類はリッチな味とさわやかな磯の香りが特徴だ。

おいしい食べ物は体にいいものだ。うにには鉄分、ビタミンB2そしてビタミンB1等が含まれている。

鉄分は貧血の予防。骨粗しょう症、糖尿病の予防に役立ち、
ビタミンB1,ビタミンB2は脳の機能を正常に保ち、皮膚や消化器官の粘膜を保護し、細胞の生成を助ける効果がある。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター