銀河高原でさわやかに過ごしたい
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中高年になると基礎代謝が落ち一日に必要なカロリー量は減少するが摂取するカロリー量は変わらないためエネルギーがあまり肥満になりやすい。
お腹周りが大きくなり二段腹、三段腹になるいわゆる中年太りになりがちだ。肥満を増え具ためには摂取カロリーを抑えるかウォーキングなどでエネルギーの消費を行う必要がある。
健康を維持するためにはまずダイエットの基本を理解しておくことが大切だ。
一日に必要なカロリーは適正体重、身長(m)×身長(m)×22、1kgあたり25から40超となる。(日本医師会)
身長1m70cmの人で適正体重は63.58kg、事務職などの軽労働で1kg当たり25から30キロカロリーで、1590から1907キロカロリーとなる。
一方厚生労働省が発表している基礎代謝量は基礎代謝基準値×体重となる。 基礎代謝基準値は18から29歳で24に対し50歳以上になると21.5と低下する。(Wikipediaより)
適正体重(63.58kg)の場合、18から29歳で1590キロカロリー、50歳以上の場合は1367キロカロリーとなり、223キロカロリーも減ってくる。
一か月で考えれば6,590キロカロリーの差となる。
脂質は1g当たり、9カロリーなので脂質743g、脂肪は20%の水分を含むため、0.8で割って929グラムの脂肪に相当する。
簡単にいえば20歳のときと同じような食事をしていれば50歳を超えると、毎月0.9kg体重(脂肪)が増えると言うことになる。
これが年齢による代謝減少による中年太りの正体だ。
適正な体重を維持するために食事によるカロリー摂取量を減らす、運動でカロリーを消費する、筋肉をつけて基礎代謝量を向上させるなどの対策が必要になる。 PR
中高年になると基礎代謝が落ち一日に必要なカロリー量が減少するが摂取するカロリー量はかわらないためエネルギーがあまり肥満になりやすい。
お腹周りが大きくなり二段腹、三段腹になるいわゆる中年太りになりがちだ。肥満を防ぐためには摂取カロリーを抑えるかウォーキングなどでエネルギーの消費を行う必要がある。 健康を維持するためにはまずダイエットの基本を理解しておくことが大切だ。 まず、自分の肥満度を把握する必要がある。 肥満の指標としては体脂肪率やBMIがあるが。BMIの方が客観的な指標になりそうだ。(BMI値=体重/身長(m)/身長(m)) BMIは22が基準とされているが、一部の医療機関の調査ではやや肥満の25から30の内、25に近いひとの方が22を下回る人よりも寿命が長いとされている。22から25の内で自分の理想とするBMIを設定するのが良いと思われる。ちなみにBMI30を超える高度肥満はアメリカが30.6%に対して日本人は3.2%と約10分の一となっている。 つまり、国際的な基準で考えると日本人の97%は肥満を気にする必要がないと言える。 一昔前は理想体重なるものがあった、これは身長(cm)から100を引いた値に0.9をかけて得られる。 小学校で体積の計算をした事があるだろうが。箱のようなもので考えると体積は高さ(身長)×幅×厚さで計算される。相似形で考えると身長の3乗に比例するのは明らかだ。体重は体積に比例すると考えられるので相似形(の体型)の場合体重は身長の三乗に比例すると考えるのが適切だ。 BMIの場合は身長の二乗、理想体重の場合は1mを引いた後で身長の一乗で計算されており、著しく矛盾した計算式になっている。 身長170cmで考えるとBMI22は体重63.6kgで理想体重は63でほとんと同じになる。これはBMIにしろ、理想体重にしろ170cmの人の体重は約63キロが理想と言う(たぶん)統計データから出されたものだと思われる。 BMIで考える場合、身長がきわめて大きい人はBMI値は少し高めが良く、小さい人はBMIはより小さく維持する必要があると言える。 いずれにしてもBMI25程度は自身が納得するならば(見た目はべつとして)健康上全く問題ないレベルであると言う事を理解しておく必要がある。
亜鉛は別名「性のミネラル」とも呼ばれ女性にとっても、男性にとっても大切なミネラル分で、特に女性の卵巣には多くの亜鉛が含まれており、ホルモンの働きを強めてくれる。
ミネラルはタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと合わせ五大栄養素の一つだ。又食物繊維を加え六大栄養素と呼ばれる事もある。 栄養をバランスよく取る事は、ダイエット時のように食事量を制限しているときは特に大切だ。 ミネラルは一般的な有機物に含まれる以外に、生体にとって欠かせない元素のことを言う。 ミネラルには亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・ヨウ素・リンの12元素などの栄養素としての無機質、無機塩類であり。ごく少量で生理機能に重要な作用をする。 ミネラルには様々な薬効があるとされるが、一部で根拠のない薬効をうたい問題になるケースもでてきた。サプリメントで補給する場合は信頼のあるメーカ製を選びたいものだ。 亜鉛とは体に必要なミネラルの一種で、見た目が鉛に似ていることからこの名前がつけられた。 体内の亜鉛は髪の毛・骨・皮膚などに含まれ、新しい細胞を作るときになくてはならないミネラル分だ。 亜鉛はビタミンCとともにコラーゲンを生成する為、亜鉛が不足するとシミやそばかすなど肌荒れの原因となる。 活性酸素を除去する酵素や粘膜を保護するビタミンAをサポートする。 その他にも亜鉛には味覚を正常にすることや、免疫力を高める・精神を安定させる・有害金属を排出する・育毛にも効果があると言われる。 亜鉛は食物などから摂取しにくいと言われるがサプリメントなどで過剰に摂取した場合は免疫力の低下や、同じミネラルの銅の吸収を阻止して、銅欠乏性貧血などを引き起こすこと恐れがあるためできるだけ食品から摂取したい。 亜鉛が多く含まれる食品は生牡蠣が一番多く100g中13.2mg、続いて豚のレバーに6.9mg、ほやに5.3mg含まれる。牛肉はいろいろな部位で約4.0mg含まれ、蟹にも約4.0含まれる。他にはいかなご、たらこ、しゃこ、鳥のレバーやしゃこ等に3.0から4.0程度含まれる。一日に成人男子で9mg、成人女子は7mg必要と言われている。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内で善玉菌となり、便秘解消などダイエットや美容に良いと考えられている。
カテキンが新型インフルエンザに効果があると言う事は既にTVなどでも取り上げられている。
新たにヨーグルトのインフルエンザに対する効果もマスコミで取り上げっられ始めた。
これらの報道は北里大学での実験効果に基づいており、明治乳業のホームページに内容が発表されている。
ヨーグルトに含まれる多糖類(乳酸菌由来多糖類および多糖含有発酵乳)による免疫力の向上が効果があるとの事だ。
多糖類と言えば思い出すのは、「きのこに含まれるβグルカンが有名だが、このβグルカンもアガリクスや霊芝、冬中夏草などの漢方薬にも使われるキノコ類が有名だ。もちろんスーパーでも安価に購入できる食材のマイタケにも含まれるものだ。
カテキンと言い、ヨーグルトと言い、共通するのは免疫力を高める事がインフルエンザに効果があると言うことだ。
これ以外にも納豆や漬物など免疫を高める日本の食事(「まごはやさしい」や「ポリアミン」等)は健康に良いと考えられる。
緑茶に含まれるカテキンは、ダイエットにもインフルエンザにも効果がある。
カテキンには脂肪の吸収を防ぐ、脂肪の燃焼を助ける、全身の代謝をアップさせ る働きがあり、体脂肪が減少する等、ダイエットに効果がある
緑茶に含まれるカテキンがインフルエンザの予防に効果があるとの事だ。カテキンの抗ウイルス作用がインフルエンザに効果がある。
老人ホームで行った緑茶うがいのテストではカテキン水でうがいをした人76人中一人の感染(1.3%)に対しカテキンを含まない水でのうがいは48人中5人の感染(10%)と確かにカテキンの効果が確認されている。(ZAKZAKニュース)
カテキンにはインフルエンザの予防以外に癌、体脂肪低下、コレステロールの減少、抗酸化作用、血圧上昇防止、血糖値上昇防止や口臭予防などに効果がある。
緑茶にはカテキン以外にも覚醒作用、持続性増加、二日酔い防止や利尿作用のあるカフェイン、神経細胞保護作用、リラックス作用(α波出現)、血圧低下作用のあるテアニン、ビタミンC、ビタミンB2、葉酸、βカロチンとビタミンE等のビタミン類、血圧を低下させるサポニン、虫歯予防するフッ素、血圧低下させるGABA,(カリウム、カルシウム、リン、マンガンなど)生体調節作用のあるミネラルや消臭作用のあるクロロフィルが含まれる。
もともとお茶は薬として飲用されていたので、薬効があるのは当然だ。お茶を良く飲む静岡県民は他の件に比べて癌になる確率が低いと言う報告もある。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
|