忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年とともに、お肌はガサガサになって赤ちゃんのようなモチモチした肌は失われてくる。 これは肌表面に角質層が残り、肌の新陳代謝が妨げられるために肌表面にいつまでも老化した組織がのこってしまうからだ。

江戸時代肌の手入れにはウグイスの糞(フン)が良くつかわれたようだ。 野生のウグイスは梅の木の毛虫を食べる。

ウグイスは、毛虫の身体の蛋白質と脂肪と素の餌である青葉の葉緑素とそのエキスを食べることになる。ウグイスは、胃や腸で強力な消化酵素を分泌し、食べた毛虫を消化するが、腸が大変短く、蛋白質や脂肪の分解酵素や漂白酵素などが糞にまだ含まれたままで排出される。この糞の中の蛋白・脂肪分解酵素が、肌にたまっている垢や脂肪を溶かし、漂白酵素は肌のシミや色白効果に作用する。


ウグイスのフン [Wikipedia] その糞には豊富にリゾチームなどの加水分解酵素が含まれ、顔面に塗布する事で角質層が柔らかくなって、小皺が取れたり肌のキメが細かくなる・肌のくすみが取れて色白になる事から、古くから美顔洗顔料やにきび治療薬として人気がある。「うぐいすの粉」として市販されているものがそれで、この酵素には脱色作用もあるため、着物の染み抜きにも利用される。 なおウグイスは大量飼育が難しく、得られる糞も少量であることから、市販の「ウグイスの糞」と称する商品は、ほとんどがソウシチョウを飼育し得られた糞を原料に使用している。 いわゆるピーリングの効果を持っていると考えられる。

一方、温泉の成分にもアルカリや酸性のものがあり、皮脂を穏やかに溶かしてくれるピーリング効果が期待できるものがある。地方に行けば美人の湯と言われるところがあるが、これらは化学成分にピーリング効果を持つものが含まれている事が多い。

そのほとんどがアルカリ泉で、アルカリによる皮脂の除去作用が効果あると思われる。 三大美人の湯の一つとも言われている湯瀬温泉の泉質もNaイオンが多くPH8.9とアルカリ性のようだ。 ウグイスの糞と温泉、性質は全く異なるが、老化した肌表面を除去して新しい肌に新陳代謝させることは同じだと思う。 温泉に行って赤ちゃんの肌を取り戻したい。
PR
βグルカンはアガリクス、霊芝、ハナビラ茸に多く含まれる。 キノコ食物繊維が多いのはよく知られている。 特に干しシイタケきくらげはその重量の半分以上が食物繊維というまさに食物繊維の王様だ。 日本にはいろいろなキノコがあり、季節ごとに楽しめる。マツタケは高いが秋の味覚の代表だ。 アガリクスや霊芝はサルノコシカケ科に属するキノコで、食用のマイタケもその仲間だ。 サルノコシカケは食用にはできず、一部霊芝のように煎じて飲用するのみだ。中国の歴代の王が不老長寿の薬として珍重したのが霊芝だ。 この不老長寿の秘密がβグルカンだと考えられている。 アガリクスやメシマコブ、霊芝などに含まれるβグルカンは強い免疫賦活作用、制癌作用を持つといわれている。 βグルカンは多糖体といわれるもので、サルノコシカケ科に属するマイタケにも含まれており、霊芝等と同等の免疫性が期待される。 βグルカンはマクロファージを活性化させる効果があるといわれている。白血球を構成する一つのマクロファージは、雑菌や死んだ細胞の残骸を食べる。そしてマクロファージが食べたものの中に抗原が含まれていた場合、その情報はヘルパーT細胞に伝えられ免疫系が高められる。 βグルカンはこのマクロファージを活性化させるといわれ、免疫性の向上やガンに対する治癒効果があると期待されている。 βグルカンの含有量が多いキノコは順に鹿角霊芝、ハナビラ茸、タモギタケ、メシマコブ、マイタケ、アガリクス、霊芝、冬中夏草だ。
「世界一の美女をつくるダイエット」が書籍やTVで見かける事がある、この場合のダイエットは瘠せると言う意味ではなく、本来の英語の意味「食べ物」という意味で使われているようだ。

体に良いものを食べているだろうか?
健康な生活をするためには白いもの(漂泊したもの)を食べてはいけない、食品がもともと持っていた茶色が良い。健康と美容には日本人が昔から食べてきた家庭食が良い。

その昔宮沢賢治は自身の詩「雨ニモマケズ」の中で「一日に玄米4合と味噌と、少しの野菜を食べ欲は無く・・・」と歌った。

現在の感覚で言うと玄米4合は多いように思うが、実はそうでもない。昔はおかずを現代ほど、食べることは無く、玄米から炭水化物(糖分)だけではなく、玄米はタンパク質、ビタミン、ミネラルの主たる補給源だった。

玄米は完全食品で、食物繊維はご飯一杯あたり、5.3gと白米の9倍もあり、ビタミンB1やビタミンE等のビタミンも白米と比べ、4倍から5倍ある。カリウム・リン・鉄・カルシウム・マグネシウム・亜鉛などのミネラルも白米の数倍含まれている。三大栄養素である糖質(炭水化物量)は白米とほぼ同量だが、タンパク質や脂質は白米よりも豊富だ。精米して米を白くするためこれらの栄養素をはぎ取っているのだ。

同様に小麦粉(食パン)や白砂糖も本来持っていた、ビタミン・ミネラルを精製工程ではぎ取ってしまっている。

ダイエットをするためには栄養素のバランスを取る必要がある、特に炭水化物の取り過ぎはメタボリック症候群の原因になりやすいので注意が必要だ。インシュリンを抑えるためにGI値の低い食べ物を食べることも大切だ。

低炭水化物ダイエットなども一時は流行したが、極端すぎて健康に悪影響があると思われ、今ではすたれてしまっている。

食べ物には三大栄養素としてタンパク質、脂質、炭水化物がある。
それに加えビタミンミネラルを合わせ五大栄養素という。
または食物繊維を加えて六大栄養素と呼ぶこともある。

健康で若々しい体、肌を得るためにはできるだけ自然に近い食物をバランスよく取る事が大切だ、最近テレビなどでもとりあがられている「ポリアミン」や「まごはやさしい 」などは食事のバランスを考える上でも参考になる。

「ま」は豆の「ま」

「ご」はゴマの「ご」

「は」はわかめの「は」:海藻

「や」は野菜の「や」

「し」は椎茸の「し」:キノコ類

「い」はイモの「い」
キノコの栄養成分としては第一にダイエットに効果のある食物繊維だ。便秘予防に効果を発揮するほか、動脈硬化の予防・改善にも有効。

きのこの食物繊維に含まれるβグルカンという成分は、免疫力を高め、腫瘍の抑制に効果的がある。<br />カリウムも豊富に含まれており、余分なナトリウムを排出し、高血圧を予防する。

ビタミンB1、「美容のビタミン」ともいわれるビタミンB2、ビタミンDのもとになるプロビタミンD(エルゴステリン)などのビタミンも豊富だ。ビタミン B群は高脂血症のほか、糖尿病や動脈硬化の予防・改善する。プロビタミンDは、白きくらげに含まれ、紫外線に当たるとビタミンDに変わる物質で、がん細胞に栄養を送る新生血管を抑えて、がんを縮小させる。

しいたけに含まれる特有の成分エリタデニンは、血中のコレステロールや中性脂肪を減らしたり、動脈硬化の改善、血圧降下、脳血管性痴呆症を抑制する。まいたけ特有の成分、X-フラクションはインスリンを正常に保って、糖尿病の予防と治療に効果が有ると言われている。(参照:きのこの栄養成分)

こんなキノコの仲間松茸、秋の味覚の王様と言えば松茸だが、一般には非常に高価なため滅多に口にする機会がない。 中国などの日本料理店では、中国さんの松茸を安く食べる事ができる。

松茸は世界中でとれるきのこだが、松茸を食べるのは日本人だけだと言う事だ。(10月20日フジテレビ系、テレビ池上彰で面白いほどよくわかる参考)

松茸の独特の香りは欧米人にとっては軍人が一週間履き続けた靴下の臭いに感じるそうだ。この香りは大豆の臭い、醤油や味噌の臭いに共通するものがあり、日本人にとっては良い香りと思えるのだそうだ。

20年以上も前の事だが、韓国へ出張に行くときに大韓航空にのるとキャビン内はニンニクの臭いが充満していやな感じがしていた。欧米人が日本航空に乗ると醤油の臭いでいやな感じがしているのかもしれない。自身の臭いは自分にはわからないものだ。

高度成長後の日本ではコストが高くなってしまい山林が放置され、松林の手入れが行き届かず松茸が取れなくなったとされる。松茸は他のキノコと違い朽木にはできず生きた松の根に寄生するとされる。

松茸は一般に傘がまだ大きく開いていない物を珍重するが、味は傘が大きく開いた物がおいしいそうだ。これは値段も半分ほどで、もし買って食べる事があれば傘の大きいものがお得だ。

松茸ににたきのこにバカ松茸というきのこがあるとの事だ。まつたけより後に見つかったためにバカという名前がついているが、本当は松茸よりもおいしいとの事だ。機会があれば食べてみたいものだ。

いずれにしても接待か悪い事でもしなければ満足できるだけ松茸を食べる事が出来ない。高度成長で自然をないがしろにしたつけが出てきたのだろう。

 老化とは何だろうか、活性酸素による体の細胞の酸化、さびや細胞に含まれる水分の減少による肌の乾燥などがまず頭によぎる。

 

高齢化が進み、介護や年金が政治の争点となった先の総選挙だ。選挙は民主党が政権を握った。少子化対策には熱心なようだが、高齢者に対する政策はあまり前面に出てこない。

 

野党当時は年金・年金と騒いでいたが、新政権になってから年金の話はあまり聞かれない。

 

お金の事はさておき、わが身の老化は自身で守らなければならない。

 

老化の第一歩は足腰の衰弱だ。筋肉は何歳になっても鍛えられる。激しい運動は無理でもウォーキングで足の筋肉を維持したいものだ。できれば毎日一万歩と階段登り500段を目指したい。

 

運動した後は入浴が良い。入浴することで心身共にリラックスするとともに。熱いお風呂に入ればガンの予防もできるかもしれない。がん細胞は43度で死んでしまうと言われており、患部を43度に加熱してがん組織を攻撃する温熱療法がおこなわれている。

 

加齢とともに運動をしたくても膝や腰がギシギシして痛みがあったり、よく動かなくなる。これは関節の軟骨や関節油が不足するからだ。

 

巷では、アンチエージングとして、膝や腰の関節痛にコラーゲンヒアルロン酸コンドロイチンそしてグルコサミンが喧伝されている。

 

エネルギーを発生させるためには燃焼に酸素が必要だ。この酸素が活性酸素となり、体を錆びさせる。活性酸素の素を防ぐポリアミンや発生した活性酸素を消滅させる抗酸化物質を摂取することで、体の内側の細胞の老化や外面(肌)のしわ、シミを減少させる事ができる。

 

老化するとは体から水分が失われていく事だ。赤ん坊の体はプルプルと水々しいが老人のそれは水分を失ってしまいしなびてしまっている。

クラスターの小さい水は体にしみこむように吸収される。

アロエなどは保湿性を持ち肌をいつまでも水々しく保ってくれる。

アロエには又、抜け毛や白髪にも効果がある、ぜひ試してみたい。

 

又眼の老化を防ぐことも大切だ。眼にはアントシアニンやルチンが効果がある。

 

命を守るために癌予防ももちろん大切だ。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター