忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生姜には殺菌作用と血行促進という二つの異なった薬効がある。調理の仕方、加熱の仕方で薬効が異なるので用途に合わせて食べ分けたい。生姜は生で殺菌作用が強く、刺身や寿司と一緒に食べると食中毒を起こす事はない。刺身をわさびで食べるのもわさびの殺菌作用を活用するものだ。
生姜は又、加熱すると脂肪燃焼効果が強くなる。冬の寒い時期暖かい生姜湯は体を中から温めてくれるのだ。

一般に辛い食べ物は殺菌作用と血行を促進しエネルギーや脂肪の燃焼に効果がある。唐辛子に含まれるカプサイシン等がその代表だ。辛い料理を食べると頭のてっぺんから汗が噴き出して血のめぐりが非常に良くなっている事が実感される。分厚いタオルで汗をふくふき辛いものを食べるのが大好きだ。

韓国唐辛子ニンニク中国唐辛子山椒インドやタイもそれぞれ非常に辛いカレーがある。

日本の辛い食べ物は他の国にはない多様制がある。たとえばわさび、和がらし、山椒などだ。他にも辛い大根もある。そして生姜だ。単純に辛いと言ってもこれだけバライティが日本にはあるのだ。

生姜ジンジャージンジャーエールという英語があり。海外でも一般的によく食されるかと思うと、どうもそうではなさそうだ。生姜はいわゆるハーブとして使われるようだ。

生姜には熱の加え方、料理の仕方で全く別の二つの薬効があるようだ。

生で食べると生姜に含まれるジンゲロールが体内の白血球を増やして免疫力を高める。

熱を加えると免疫力を高めるジンゲロールが減少し血行をよくする生姜オールが増える。

風邪をひいた場合は免疫力と血行の向上の両方が必要になるため、あまり加熱しすぎずにさらに殺菌力がある蜂蜜などと一緒に取るのが効果がありそうだ。 (風邪に効く生姜湯の作り方 健康家族ネット参照)

燃焼系ダイエットとして生姜を取る場合は加熱して生姜オールを増やす事がカギになるようだ。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター