忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


古来ねばねば食品は人間の粘りを増す食べ物として愛されてきた。一番一般的な食べ物は納豆だ。納豆は近年東日本だけではなく関西等西日本でも食べられるようになり、その食べ方をめぐり、TVや本などで特集も組まれるほどだ。

もずく、なめこ、じゅんさいなどもぬるぬる食品で同じような性質を持つ。味噌汁に入れたなめこのぬるぬるとした食感は何とも言えない美味である。

モロヘイヤはクレオパトラが愛した健康野菜として一時ブームになった。
山芋や里芋はブームにはなっていないが日本人に1000年以上にわたり愛されてきた。これらのねばねば成分はその性質通り、精力を増し人間の粘りに効果があるとされてきたがねばねば成分は人の粘膜と同じような働きをするため、特に胃粘膜の保護に良いとされ胃潰瘍に効果がある。

オクラは納豆程の人気はないが、もっと手軽に食べたい食材の一つだ、軽く茹でるとねばねば成分がのこり独特の食感だ、これに醤油をかけて納豆のように食べることができる。納豆は臭いが気になり食べられない人も少なくないが、オクラはその点臭いも少なく食べやすい野菜だ。ネバネバ成分は海藻のぬめりと同じように水溶性食物繊維でダイエットに非常に大きな 効果が期待できる。

水溶性食物繊維は食べものをねばねばで包み込むため胃の中に滞留する時間が長くなり、いわゆる腹持ちする。これにより過食を防ぐことができる。
腸に入ってからは分解された糖分や脂肪分がねばねばで包まれるために腸での吸収を抑え体内へ取りこまれるのを抑制する。又これらの食物繊維は腸内で水分を吸収し便の量を増やす事により便秘の解消に効果がある。

山芋、オクラ、なめこなどが滋養強壮に役立つと言われる。食品に含まれる「ヌルヌル、ネバネバ成分」は、タンパク質の吸収を助けるムチンが含まれているからだ。 また、山芋は、男性機能を回復する効果がある。
PR
メタボリック症候群、ほとんどの中年男性はこの基準をクリアできないだろう。ウエストが85センチメータを超えたらイエローカードというわけだ。これらの人のうち中性脂肪が多いとか血糖値が高いとメタボリック症候群に該当するようになる。

中性脂肪という言葉は良く聞くが、本当のところあまりよくわからない。

人間は太古から長い間飢餓の危険にさらされてきた歴史がある。そのため体の中にためた脂肪を簡単には分解させずに長く保存しようとする機能がある。
そ の中のPD酵素というものが分泌されると、リバーゼの働きが抑えられてしまう。。その結果体脂肪の分解が妨げられることになる。
コーヒーに含まれるカフェ インはこのPD酵素の働きをおさえる事で体にたまった脂肪を分解をたすける。これがコーヒーダイエット   の仕組みだ。

実際にはコーヒーダイエットで劇的な効果が確認された例はあまり聞かない。これは分解された脂肪が燃焼せずに脂肪に再合成されてしまうからだと思われる。コーヒーで分解された脂肪をカプサイシン   等の燃焼を助ける食物を摂取するとともに、ウォーキング   や有酸素運動で脂肪を燃焼させればダイエットの効果が出るものと思われる。

子供の時や思春期の時に太っていた人は大人になっても太り気味の傾向があるのはこのせいだ。

脂肪を増やすのは油(脂質)と糖質(糖分やでんぷんなどの炭水化物)だ。一般的な日本人は油や脂肪の取り過ぎよりも、甘い果物やご飯や麺類などでんぷんの過多が中性脂肪の増加の原因だと思われる。
一般に中性脂肪が300~600㎎で中症、600を超えれば重症と言われる。
中性脂肪そのもで体調不良などの自覚症状が出ることはほとんどないが、糖尿病や動脈硬化の最大因子とされている。

青魚やウナギ、マグロに含まれる魚の脂DHAやEPA   は血中の中性脂肪の減少に効果があり、病院でも処方されるものだ。運動とともに継続的にさんまなどを食べて摂取したい。
スリムな体を得るためにはカロリーの摂取量をコントロールすること、そして代謝を増やしてカロリーや脂肪を効率的に燃焼させることが大事なことだ。数年前の事だが、キムチダイエットや納豆キムチダイエットが流行した。

カロリーをコントロールするためにはこんにゃくおからなどの低カロリーで食物繊維の多い食品を取り入れることが大切だ。

脂肪を燃焼させるには運動することが基本だが、食べ物によっては燃焼に効果があるものも多い。
そもそもキムチは唐辛子やニンニクが体内の代謝を高め、脂肪の燃焼に効果がある。代謝を上げるとともに血液の流れをよくしい発汗作用をあげ、皮膚にも良いと考えられる。きれいな肌というわけだ。

韓国で一般に食されるキムチにはイカや蟹、豚肉などタンパク質がふくまれ、これを発酵させる過程で乳酸菌を大量に増やしてくれる。腸内で善玉菌を増やすとされる植物性の乳酸菌がいっぱいだ。

当時話題になった納豆キムチはこの乳酸菌が納豆に含まれる大豆成分を餌にして乳酸菌発酵させることにより、大量の乳酸菌を発生させるものだ。

実際に試してみたのだが、確かに健康にはよさそう。ただし、納豆を乳酸菌発酵させる過程で独特のにおいが発生する。納豆特有のアンモニア臭だ。

人前に出るときは決して食べないほうがよさそう。このにおいは特別で百年の恋も冷めてしまうだろう。臭いをどうしても消したいときは柿が効果ある。柿に含まれるタンニンが臭いにおいを消してくれる。乳酸菌にも脱臭作用があり、試してみる価値はある。

キムチは白菜を主原料に作ることが多い、白菜他に含まれるビタミン類、白菜の食物繊維が便秘の解消や腸内環境等のダイエットに効果があるのは言うまでもないことだ。
きのこと海藻は食物繊維の宝庫だ。食物繊維は便秘解消に効果があり、ダイエットに大きな効果がある。
そのキノコのおいしい食べ方がテレビで紹介された。体に良い食べ物をおいしく食べられるのはありがたいことだ。

7月18日の日テレ系、世界一受けたい授業で冷凍するとおいしくなる食べ物が紹介され。さっそく試してみた。
マイタケを新聞紙で包んで冷凍した。解凍するとキノコの臭いが強くなった。キノコの細胞膜が壊れ中のうまみ成分が出てきたのだろう。キノコの中でもマイタケは冷凍効果が大きいようだ。マイタケは普通のきのこと異なり霊芝やアガリクスなどと同じサルノコシカケ科にぞくするキノコだ。マイタケに制ガン成分があるという話は聞かないが、αグルカンなどが含まれていれば案外健康に良い機能があるのかも知れない。

一般に肉などを冷凍する場合、瞬間冷凍することで細胞膜を傷つけずにもとのままに保存できる。今回の食材は逆のことをする。
シジミやキノコを新聞紙などの保温性のあるもので包みできるだけゆっくり冷凍するものだ。瞬間冷凍と逆に細胞膜は水が氷に変わるときに体積が変化する事で傷つく。
細胞膜が傷つくことにより、普通の食事では出てこない成分が細胞膜からしみだしてくる事が理由らしい。

夏の緑黄色野菜として人気のオクラ。オクラにはビタミンB1,B2、C、βカロチンそしてカルシウムなどが含まれる。オクラのねばねばのは水溶性食物繊維でムチンとペクチンが含まれは整腸作用がある。コラーゲンも含まれ美肌効果あり!まさに理想的なダイエット&美容食材だ。
このねばねばがごはんによく合う。

古来ねばねば食品は人間の粘りを増す食べ物として愛されてきた。一番一般的な食べ物は納豆だ。納豆は近年東日本だけではなく関西等西日本でも食べられるようになり、その食べ方をめぐり、TVや本などで特集も組まれるほどだ。
モロヘイヤはクレオパトラが愛した健康野菜として一時ブームになった。
山芋や里芋はブームにはなっていないが日本人に1000年以上にわたり愛されてきた。これらのねばねば成分はその性質通り、精力を増し人間の粘りに効果があるとされてきたがねばねば成分は人の粘膜と同じような働きをするため、特に胃粘膜の保護に良いとされ胃潰瘍に効果がある。

オクラは日本の食べ物と思われているが、実は西アフリカ原産で英語でもOKURAやOkraとして小説にも記載され現在でもアメリカ大陸など海外でも食べられている。日本では明治時代に導入されオクラと称される。

オクラは納豆ほどの人気はないが、もっと手軽に食べたい食材の一つだ、軽く茹でるとねばねば成分がのこり独特の食感だ、これに醤油をかけて納豆のように食べることができる。納豆は臭いが気になり食べられない人も少なくないが、オクラはその点臭いも少なく食べやすい野菜だ。ネバネバ成分は海藻のぬめりと同じように水溶性食物繊維でダイエットに非常に大きな 効果が期待できる。

水溶性食物繊維はねばねば成分で食べものを包み込むため胃の中に滞留する時間が長くなり、いわゆる腹持ちする。これにより過食を防ぐことができる。
腸に入ってからはねばねば成分が分解された糖分や脂肪分がで包み込み、腸での吸収を抑え体内へ取りこまれるのを抑制する。
又これらの食物繊維は腸内で水分を吸収し便の量を増やし腸壁を刺激することにより蠕動を促し便秘の解消に効果がある。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター