忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏の緑黄色野菜として人気のオクラ。オクラにはビタミンB1,B2、C、βカロチンそしてカルシウムなどが含まれる。オクラのねばねばのは水溶性食物繊維でムチンとペクチンが含まれは整腸作用がある。コラーゲンも含まれ美肌効果あり!まさに理想的なダイエット&美容食材だ。
このねばねばがごはんによく合う。

古来ねばねば食品は人間の粘りを増す食べ物として愛されてきた。一番一般的な食べ物は納豆だ。納豆は近年東日本だけではなく関西等西日本でも食べられるようになり、その食べ方をめぐり、TVや本などで特集も組まれるほどだ。
モロヘイヤはクレオパトラが愛した健康野菜として一時ブームになった。
山芋や里芋はブームにはなっていないが日本人に1000年以上にわたり愛されてきた。これらのねばねば成分はその性質通り、精力を増し人間の粘りに効果があるとされてきたがねばねば成分は人の粘膜と同じような働きをするため、特に胃粘膜の保護に良いとされ胃潰瘍に効果がある。

オクラは日本の食べ物と思われているが、実は西アフリカ原産で英語でもOKURAやOkraとして小説にも記載され現在でもアメリカ大陸など海外でも食べられている。日本では明治時代に導入されオクラと称される。

オクラは納豆ほどの人気はないが、もっと手軽に食べたい食材の一つだ、軽く茹でるとねばねば成分がのこり独特の食感だ、これに醤油をかけて納豆のように食べることができる。納豆は臭いが気になり食べられない人も少なくないが、オクラはその点臭いも少なく食べやすい野菜だ。ネバネバ成分は海藻のぬめりと同じように水溶性食物繊維でダイエットに非常に大きな 効果が期待できる。

水溶性食物繊維はねばねば成分で食べものを包み込むため胃の中に滞留する時間が長くなり、いわゆる腹持ちする。これにより過食を防ぐことができる。
腸に入ってからはねばねば成分が分解された糖分や脂肪分がで包み込み、腸での吸収を抑え体内へ取りこまれるのを抑制する。
又これらの食物繊維は腸内で水分を吸収し便の量を増やし腸壁を刺激することにより蠕動を促し便秘の解消に効果がある。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター