忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

亜鉛は別名「性のミネラル」とも呼ばれ女性にとっても、男性にとっても大切なミネラル分で、特に女性の卵巣には多くの亜鉛が含まれており、ホルモンの働きを強めてくれる。

ミネラル
タンパク質脂質炭水化物ビタミンと合わせ五大栄養素の一つだ。又食物繊維を加え六大栄養素と呼ばれる事もある。

栄養をバランスよく取る事は、ダイエット時のように食事量を制限しているときは特に大切だ。

ミネラルは一般的な有機物に含まれる以外に、生体にとって欠かせない元素のことを言う。 ミネラルには亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・ヨウ素・リンの12元素などの栄養素としての無機質、無機塩類であり。ごく少量で生理機能に重要な作用をする。

ミネラルには様々な薬効があるとされるが、一部で根拠のない薬効をうたい問題になるケースもでてきた。サプリメントで補給する場合は信頼のあるメーカ製を選びたいものだ。

亜鉛とは体に必要なミネラルの一種で、見た目が鉛に似ていることからこの名前がつけられた。 体内の亜鉛は髪の毛・骨・皮膚などに含まれ、新しい細胞を作るときになくてはならないミネラル分だ。

亜鉛はビタミンCとともにコラーゲンを生成する為、亜鉛が不足するとシミやそばかすなど肌荒れの原因となる。 活性酸素を除去する酵素や粘膜を保護するビタミンAをサポートする。

その他にも亜鉛には味覚を正常にすることや、免疫力を高める・精神を安定させる・有害金属を排出する・育毛にも効果があると言われる。

亜鉛は食物などから摂取しにくいと言われるがサプリメントなどで過剰に摂取した場合は免疫力の低下や、同じミネラルの銅の吸収を阻止して、銅欠乏性貧血などを引き起こすこと恐れがあるためできるだけ食品から摂取したい。

亜鉛が多く含まれる食品は生牡蠣が一番多く100g中13.2mg、続いて豚のレバーに6.9mg、ほやに5.3mg含まれる。牛肉はいろいろな部位で約4.0mg含まれ、蟹にも約4.0含まれる。他にはいかなご、たらこ、しゃこ、鳥のレバーやしゃこ等に3.0から4.0程度含まれる。一日に成人男子で9mg、成人女子は7mg必要と言われている。
PR
年とともに、お肌はガサガサになって赤ちゃんのようなモチモチした肌は失われてくる。 これは肌表面に角質層が残り、肌の新陳代謝が妨げられるために肌表面にいつまでも老化した組織がのこってしまうからだ。

江戸時代肌の手入れにはウグイスの糞(フン)が良くつかわれたようだ。 野生のウグイスは梅の木の毛虫を食べる。

ウグイスは、毛虫の身体の蛋白質と脂肪と素の餌である青葉の葉緑素とそのエキスを食べることになる。ウグイスは、胃や腸で強力な消化酵素を分泌し、食べた毛虫を消化するが、腸が大変短く、蛋白質や脂肪の分解酵素や漂白酵素などが糞にまだ含まれたままで排出される。この糞の中の蛋白・脂肪分解酵素が、肌にたまっている垢や脂肪を溶かし、漂白酵素は肌のシミや色白効果に作用する。


ウグイスのフン [Wikipedia] その糞には豊富にリゾチームなどの加水分解酵素が含まれ、顔面に塗布する事で角質層が柔らかくなって、小皺が取れたり肌のキメが細かくなる・肌のくすみが取れて色白になる事から、古くから美顔洗顔料やにきび治療薬として人気がある。「うぐいすの粉」として市販されているものがそれで、この酵素には脱色作用もあるため、着物の染み抜きにも利用される。 なおウグイスは大量飼育が難しく、得られる糞も少量であることから、市販の「ウグイスの糞」と称する商品は、ほとんどがソウシチョウを飼育し得られた糞を原料に使用している。 いわゆるピーリングの効果を持っていると考えられる。

一方、温泉の成分にもアルカリや酸性のものがあり、皮脂を穏やかに溶かしてくれるピーリング効果が期待できるものがある。地方に行けば美人の湯と言われるところがあるが、これらは化学成分にピーリング効果を持つものが含まれている事が多い。

そのほとんどがアルカリ泉で、アルカリによる皮脂の除去作用が効果あると思われる。 三大美人の湯の一つとも言われている湯瀬温泉の泉質もNaイオンが多くPH8.9とアルカリ性のようだ。 ウグイスの糞と温泉、性質は全く異なるが、老化した肌表面を除去して新しい肌に新陳代謝させることは同じだと思う。 温泉に行って赤ちゃんの肌を取り戻したい。
 老化とは何だろうか、活性酸素による体の細胞の酸化、さびや細胞に含まれる水分の減少による肌の乾燥などがまず頭によぎる。

 

高齢化が進み、介護や年金が政治の争点となった先の総選挙だ。選挙は民主党が政権を握った。少子化対策には熱心なようだが、高齢者に対する政策はあまり前面に出てこない。

 

野党当時は年金・年金と騒いでいたが、新政権になってから年金の話はあまり聞かれない。

 

お金の事はさておき、わが身の老化は自身で守らなければならない。

 

老化の第一歩は足腰の衰弱だ。筋肉は何歳になっても鍛えられる。激しい運動は無理でもウォーキングで足の筋肉を維持したいものだ。できれば毎日一万歩と階段登り500段を目指したい。

 

運動した後は入浴が良い。入浴することで心身共にリラックスするとともに。熱いお風呂に入ればガンの予防もできるかもしれない。がん細胞は43度で死んでしまうと言われており、患部を43度に加熱してがん組織を攻撃する温熱療法がおこなわれている。

 

加齢とともに運動をしたくても膝や腰がギシギシして痛みがあったり、よく動かなくなる。これは関節の軟骨や関節油が不足するからだ。

 

巷では、アンチエージングとして、膝や腰の関節痛にコラーゲンヒアルロン酸コンドロイチンそしてグルコサミンが喧伝されている。

 

エネルギーを発生させるためには燃焼に酸素が必要だ。この酸素が活性酸素となり、体を錆びさせる。活性酸素の素を防ぐポリアミンや発生した活性酸素を消滅させる抗酸化物質を摂取することで、体の内側の細胞の老化や外面(肌)のしわ、シミを減少させる事ができる。

 

老化するとは体から水分が失われていく事だ。赤ん坊の体はプルプルと水々しいが老人のそれは水分を失ってしまいしなびてしまっている。

クラスターの小さい水は体にしみこむように吸収される。

アロエなどは保湿性を持ち肌をいつまでも水々しく保ってくれる。

アロエには又、抜け毛や白髪にも効果がある、ぜひ試してみたい。

 

又眼の老化を防ぐことも大切だ。眼にはアントシアニンやルチンが効果がある。

 

命を守るために癌予防ももちろん大切だ。

巷では、アンチエージングとして、膝や腰の関節痛にコラーゲン、ヒアルロン酸、コンドロイチンそしてグルコサミンが喧伝されている。コンドロイチンは軟骨成分の中に存在しクッションを与える役割を持つ。

年を取ると筋肉が衰える。又、膝や腰の関節に痛みを感じるようになる。筋肉は何歳になっても鍛えられるが、膝や腰などの関節は特別な栄養を食物から摂取する事が必要だ。

コラーゲンは関節の軟骨を形成している。コラーゲン は軟骨成分の50%以上を占めて、関節部にスポンジ状に存在している。

コンドロイチンはこのコラーゲンのスポンジの中に存在し、軟骨の弾力を強化する強力なゴムみたいなものだ。

ヒアルロン酸
はこの軟骨どうしが擦り合うときに潤滑油として働く関節油の役目を担っている。

したがって膝や足などの関節の痛み防止にはこれらのコラーゲン、コンドロイチン、ヒアルロン酸が不可欠となってくる。

一方、グルコサミンは体内でヒアルロン酸やコンドロイチンを生成する。この為、膝関節症の改善や、美肌に効果があるとされる。

コンドロイチンは、ムコ多糖類(水溶性食物繊維であるムチン)の一種だ。濃いゼラチン性の物質で、人間の関節や眼球、動脈や皮膚などあらゆるところに存在して細胞と細胞をつなぐ役割を持つ。各関節のクッションの役割を果たしたり、肌の健康を保ったりと様々な働きし、体には必要なものだ。ムコ多糖類(ムチン)にはコンドロイチンの他に、ヒアルロン酸、デルマタン硫酸などがある。

コンドロイチンが不足すると、膝や腰に痛みが生じたり、関節がこわばったり、肌の潤いが失われたり、老化に伴う様々な症状がでてくる。

コンドロイチンは体内で生成されるが、加齢と共に生成する能力が落ち不足してくる。体内のコンドロイチンの量は20歳を最高に減少しつづけ、60歳では20歳の4分の1まで減少してしまう。

医食同源という言葉があるが、体に悪い所があればその部位を食物でとればよいという意味だ。 関節に問題があれば、軟骨を肌がガサガサだと思えば魚や鳥、豚などの皮を食べるとよいのだ。これらの食材には必要な成分が含まれている。

コンドロイチンを豊富に含む食べ物としては、フカヒレ、ウナギ、鶏の皮・軟骨、貝類や海藻類、納豆などネバネバ食品だ。 これらはコンドロイチンを多く含んでいる。

アンチエージングのためにこれらの食品をいつでも食べたいものだ。
 年齢とともに体のあちこちに不具合が起きてくる。眼の悩み、耳、肌、腰やひざの痛みなどだ。

 

加齢に伴い、関節の動きがぎこちなくなり、ひざや腰の痛みが起こりやすくなる。加齢により軟骨がすり減り、軟骨どうしを潤滑する関節油も少なくなるからだ。

 

 

膝等が動いたり外部からの負荷を受けた時に軟骨成分はこの力を緩和してくれる。

 

コラーゲンはこの軟骨成分の50%以上を占めて、関節部にスポンジ状に存在している。

 

コンドロイチンはこのコラーゲンのスポンジの中に存在し、軟骨の弾力を強化する。

 

ヒアルロン酸はこの軟骨どうしが擦り合うときに潤滑油として働く関節油の役目を担っている。

 

したがって膝や足などの関節の痛み防止にはこれらのコラーゲン、コンドロイチン、ヒアルロン酸が不可欠となってくる。

 

これらの三成分以外に耳にする成分がグルコサミンだ。グルコサミンは一体何の役に立つのだろうか?

 

グルコサミンは体内でヒアルロン酸やコンドロイチンを生成する。この為、膝関節症の改善や、美肌に効果があるとされる。

 

グルコサミンは皮膚や関節組織では、コラーゲンに活性を与え、ヒアルロン酸を体内生成する。コラーゲンのサプリメントにはグルコサミンの併用が効果的といわれます。

 

グルコサミンは体内で、酵素による化学反応、さらに糖やタンパク質との複合によりコンドロイチンなど様々な物質を作り出します。

 

グルコサミンはカニやエビなどの甲殻類の外皮を形成するキチン質やヤマノイモなどのネバネバ成分であるムチン質(ムコ多糖)に多く含まれており、天然のアミノ酸の一種である。加齢や肥満による関節の酷使に加え、代謝の低下や運動不足によって軟骨の再生不良が起こると、腰痛や膝の痛み、進行すれば関節炎などを招く恐れがある。これらの症状はグルコサミンを摂取することで改善されるとされている。うなぎやカキ、フカヒレなどに豊富に含まれているが、体外に排泄されやすい。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター