銀河高原でさわやかに過ごしたい
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダイエットには便秘の解消が必要。乳酸菌は腸で善玉菌を増やし腸内環境を良くし、便秘に効果があるとされている。この善玉菌を増やすのにオリゴ糖が効果がある。
てんさい糖に含まれるオリゴ糖は腸内で乳酸菌のえさになるといわれている。
これはオリゴ糖がいろいろな糖が結合されている糖で、分子構造が大きいため、簡単に分解せず、又分解されても最終的に小腸で吸収できる大きさまで達することが難しい、いわば消化されずに大腸に到達するからだと思われる。
この消化されずに大腸に到達した糖分が乳酸菌のえさになるといわれている。オリゴ糖には小腸で吸収されてしまう消化性のものと、消化されずに大腸まで届く難消化性のオリゴ糖がある。腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整えると言われるオリゴ糖はこの難消化性のオリゴ糖を指す。
オリゴ糖を多く含んでいる食べ物は、大豆・バナナ・ハチミツなどがある。
オリゴ糖にはいろいろな種類があるが以下が代表的だ、ビフィズス菌等の乳酸菌、植物性乳酸菌やケフィアなどと併用すれば腸内環境が改善される事は間違いない。
フラクトオリゴ糖はゴボウやタマネギなどに含まれ、善玉菌を増殖させて腸内環境を整える他、ミネラルの吸収促進、骨密度の低下を抑制する。
キシロオリゴ糖は食物繊維を酵素で分解して作られた、虫歯の原因となりにくいオリゴ糖だ。腸内でビフィズス菌を増やす効果がある。
大豆オリゴ糖は大豆を原料とし、腸内のビフィズス菌を増加や免疫性の向上に効能がある。
ガラクトオリゴ糖は母乳に含まれるオリゴ糖でビフィズス菌の増殖、たんぱく質の消化吸収をによい。
イソマルトオリゴ糖はビフィズス菌や乳酸菌を活性化させる。
乳果オリゴ糖はラクトスクロースとも呼ばれ、ショ糖と乳糖を原料にしビフィズス菌を増やす効果が大きい。
ラフィノースはビート(砂糖大根)から分離・精製され。腸内菌改善・整腸作用があり、免疫力の向上やアレルギー症状の緩和にも効能がある。 PR
「世界一の美女をつくるダイエット」が書籍やTVで見かける事がある、この場合のダイエットは瘠せると言う意味ではなく、本来の英語の意味「食べ物」という意味で使われているようだ。
体に良いものを食べているだろうか? 健康な生活をするためには白いもの(漂泊したもの)を食べてはいけない、食品がもともと持っていた茶色が良い。健康と美容には日本人が昔から食べてきた家庭食が良い。 その昔宮沢賢治は自身の詩「雨ニモマケズ」の中で「一日に玄米4合と味噌と、少しの野菜を食べ欲は無く・・・」と歌った。 現在の感覚で言うと玄米4合は多いように思うが、実はそうでもない。昔はおかずを現代ほど、食べることは無く、玄米から炭水化物(糖分)だけではなく、玄米はタンパク質、ビタミン、ミネラルの主たる補給源だった。 玄米は完全食品で、食物繊維はご飯一杯あたり、5.3gと白米の9倍もあり、ビタミンB1やビタミンE等のビタミンも白米と比べ、4倍から5倍ある。カリウム・リン・鉄・カルシウム・マグネシウム・亜鉛などのミネラルも白米の数倍含まれている。三大栄養素である糖質(炭水化物量)は白米とほぼ同量だが、タンパク質や脂質は白米よりも豊富だ。精米して米を白くするためこれらの栄養素をはぎ取っているのだ。 同様に小麦粉(食パン)や白砂糖も本来持っていた、ビタミン・ミネラルを精製工程ではぎ取ってしまっている。 ダイエットをするためには栄養素のバランスを取る必要がある、特に炭水化物の取り過ぎはメタボリック症候群の原因になりやすいので注意が必要だ。インシュリンを抑えるためにGI値の低い食べ物を食べることも大切だ。 低炭水化物ダイエットなども一時は流行したが、極端すぎて健康に悪影響があると思われ、今ではすたれてしまっている。 食べ物には三大栄養素としてタンパク質、脂質、炭水化物がある。 それに加えビタミンとミネラルを合わせ五大栄養素という。 または食物繊維を加えて六大栄養素と呼ぶこともある。 健康で若々しい体、肌を得るためにはできるだけ自然に近い食物をバランスよく取る事が大切だ、最近テレビなどでもとりあがられている「ポリアミン」や「まごはやさしい 」などは食事のバランスを考える上でも参考になる。 「ま」は豆の「ま」 「ご」はゴマの「ご」 「は」はわかめの「は」:海藻 「や」は野菜の「や」 「し」は椎茸の「し」:キノコ類 「い」はイモの「い」
ダイエットは一日にしてならず、計画的に継続することが肝要だ。
ダイエットには食事におけるカロリー制限、脂質や炭水化物の脂肪への変換の阻害、体内に蓄積された脂肪の燃焼が不可欠だ。 脂質(脂肪)や炭水化物は人間に不可欠な栄養素でタンパク質を加えて三大栄養素と呼ばれる。脂質、炭水化物は主にエネルギーとして使用されるが、過剰に摂取した栄養分は体内に脂肪として蓄積されこれが肥満の主たる原因となっている。 この過剰な栄養分や体内に蓄積された脂肪を減少させる為に、いろいろな茶類やサプリメントが効果があると言われている。 ギムネマシルベスタ、グァバ葉ポリフェノール、ガルシニア、ロズマリン酸、キトサンと言った成分は、糖質の代謝や糖質の脂肪への変換を阻害する働きがあり、糖尿病対策や、肥満対策に効果があると言われている。 エビやカニなどの甲殻類の殻にはキトンという動物性食物繊維が含まれ、これをアルカリ化したものがキトサンと呼ばれる。キトサンは脂肪の吸収を抑制する作用があると言われる。 キトサンは、抗菌や防臭効果があり、保湿性、抗カビ性に優れている。キトサンの抗菌、防カビ性は土壌の改良にも用いられる。
キトサンには、老廃物や毒素を体外に排出するのを助ける働きや、コレステロールを減らしたり、免疫力を高めたりする効果もあると言われており、ダイエットにも効果的がある。 又、キノコにはキノコキトサンと言われる、βグルカンとキトサンの複合食物繊維(植物性のキトサン)があり、キトサンと同様の効果が期待できる。 キノコ キトサンは、エノキダケ・シイタケ・マイタケ・アガリクスダケなどの食用きのこの細胞内にごく少量含まれているとされる。
炭水化物の過剰な摂取は肥満の元になる。ロズマリン酸は炭水化物から生成された糖質の脂肪への変換を阻害しダイエットに大きな効果がある。
シソ(紫蘇)に含まれるロズマリン酸は麦芽糖を分解する酵素マルターゼを阻止し、ブドウ糖に分解させない働きがある ギムネマシルベスタ、グァバ葉ポリフェノール、ガルシニア、ロズマリン酸、キトサンと言った成分は、糖質の代謝や糖質の脂肪への変換を阻害する働きがあり、糖尿病対策や、肥満対策に効果があると言われている。 炭水化物は、小腸で酵素の働きにより麦芽糖、ブトウ糖へと分解され体内に吸収されるが、エネルギーとして使われないブドウ糖が中性脂肪へと変化する。 ロズマリン酸は、食事で摂取した、麦芽糖をブトウ糖に分解することを阻止するため、麦芽糖は身体に蓄えられず体外に排出される。 血糖値の上昇もおさえ、糖を脂肪に変えにくくする。 ロズマリン酸は、ポリフェノールのひとつで、ローズマリーやシソなどのシソ科の植物に多く含まれ、強力な抗酸化力があり、肌を保護する目的の化粧品も存在する。。シソやローズマリー以外に、同じシソ科のレモンバーム、クミスクチン(猫のひげ)等にも豊富に含まれます。 ロズマリン酸は、過剰になっている免疫反応を正常に戻し、ステロイド剤にかわる副作用のないアレルギー軽減物質として、花粉症にも効果がある。
ダイエットの基本は食事におけるカロリーの制限、食事で摂取した糖分や脂肪の体内への脂肪の変換阻止とたまった脂肪のエネルギー分解だ。低炭水化物ダイエットはカロリー制限はしないが脂肪に変換されやすい炭水化物の摂取量を抑える考え方だ。
2000年代の初めの頃、低炭水化物ダイエットがアメリカで大流行した。 考案者の死と健康障害が報告され、現在は下火になっている。対炭水化物ダイエットに代わり低インシュリンダイエットが主流になっているようだ。 ダイエットは食事制限と消費するエネルギーを増やす、(代謝を上げる)事が基本になる。食事制限は、この低炭水化物ダイエットもそうだが、効果を短期間で上げるために極端になりがちでリバウンドや健康障害を起こす心配がある。基本は食事の欧米化で肉食を主体とする高カロリー食をバランスの良い日本食(まごはやさしい)に戻すのが一番と思われる。 低炭水化物ダイエットの基本は、通常200~300g摂取している炭水化物の摂取量を20~40gと非常に少なく摂取し、糖分の代わりに脂肪がエネルギーとして使われる状態に誘導するものだ 。 脳の栄養は炭水化物(糖分)からとる以外に方法がないとされており、極端に炭水化物を少なくした場合、深刻な機能障害が起きる可能性がある。 低インシュリンダイエットは白米などの高GI食品をGI値の低い日本そばなどに変えるダイエット方法なので健康障害も起こりにくいようだ。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
|