忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本人は卵が大好きだ。温泉に行けば地元でとれた卵を温泉卵にして食べさせてくれる。最近は坂東英二がゆで卵好きでとみに有名になった。決して豪華ではないが、栄養価も高く、日本人の健康を支えている食材の一つだと思う。

朝食の卵かけご飯は、納豆などと並ぶ日本の家庭食の代表だ。世界広しといえども卵を生のまま食べるのは日本だけのようだ。

他国で生卵を食べないのは、食文化や食習慣のせいもあるけれど、それ以上にサルモネラ菌の問題があるからだ。日本では生食を前提にして養鶏家が衛生管理を良くしているからだろう。

卵かけご飯専門の食堂ができたり、卵かけご飯専用の醤油が販売されたり、専用と称する卵も販売されており、まだまだ卵かけご飯の人気は続きそうだ。

卵は物価の優等生と言われ、卵は日本人にとって貴重な蛋白質の補給源として長くその地位を守ってきた。鶏卵は毎年約250万トン生産され、茨城、千葉、鹿児島、愛知の順で生産量が多い。

卵はもともと生命の始まりなので、生命のために必要な栄養分がぎっしり詰まっており、乳製品と並ぶ完全食品だ。

卵は8種類の必須アミノ酸や、免疫力の向上に効果がある、ビタミンC以外のビタミンやミネラルをバランスよく含む。

その中で特にコレステロールを下げるとされるレシチンとメチオニンは体に良い成分と言える

卵黄には多くレシチンが含まれている。レシチンは血中コレステロールの値を正常に保って、動脈硬化を予防する働きがある。

また、レシチンの主成分から作られているコリンから作られるアセチルコリンには老化や痴呆を予防する効果があると言われている。

卵にはメチオニンという栄養素が豊富に含まれている。メチオニンは肝臓によい作用を及ぼして、肝機能障害に効果的であると言われている。

生卵以外にも、目玉焼き、卵焼き、ゆでたまご、温泉卵など卵料理は多い、一日に2個ぐらい卵を食べてもコレステロールを増やす心配は無いので毎日卵を食べたいものだ。
PR
桃と言えば桃太郎、岡山県が一番の産地と思っていたら、どうも山梨県が一番の産地らしい。桃太郎のおとぎ話に使われるくらいだから、日本人にとって非常に親しみのある果物の一つだ。桃に含まれる食物繊維の一種ペクチンはコレステロールの吸収を抑制して動脈硬化を防ぐ働きや、便秘を改善する効果があり、程良い酸味の素であるクエン酸はエネルギー燃焼サイクルを活性化させる働きがある。又美肌に効果があるビタミンCを豊富に含んでいる。

桃は、食物繊維のペクチンがたくさん含まれている。この食物繊維は便秘予防、大腸癌予防、美肌に効果が有ると言われている。ペクチンは、植物の細胞壁の構成成分として、セルロース等他の成分と結合して、植物細胞をつなぎ合わせる「セメント」の働きをしている天然の多糖類で量の違いはあるが、ほとんどの野菜、果物に含まれる。
又、癌の発生を押さえる抗酸化物質のポリフェノールも含まれている。

9月になり、果物のおいしい季節になってきた。初秋の果物は葡萄と桃だ。さっそく近くの守山フルーツランド までドライブがてら果物を買いに出かけた。
桃は二種類おいてあり、完熟(柔らかいもの)と硬い桃があった。硬い桃は皮ごと食べるのだそうだ。そういえば先週の秘密のケンミンSHOWでも硬い桃の話が出ていた。さっそく買って帰った。

山梨県民だけでなく、産地に近ければ硬い新鮮な果物が食べられる。
食べた感想は硬い桃も柔らかい桃もどちらもおいしい。ただし柔らかいりんごは食べたくない。

行ったついでに葡萄も少し購入した、高い葡萄はまるで砂糖をなめているようだ。糖度が高すぎるのではないかと思う。少し安いさっぱりした甘さの葡萄を購入して帰った。


ヒミツの習慣
02.jpg

「山梨県民は、リンゴみたいに固い桃が大好き!?」

全国的に、桃は柔らかくなった状態が食べ頃だと言われている。だが、桃の産地である山梨の県民が食べる桃は、りんご級の固さらしい!?実は固い桃も柔らかい桃も糖度はほぼ同じ。しかし採れたての固い桃を食べることができるのは産地の近くに限られるため、カリッとした歯ごたえの桃を好む習慣は他の地域には広まらなかったらしい。

年齢を重ねると、基礎代謝量が減少してきて、食事量は増えていないのにお腹がでっぷりとでてくる人が多い、いわゆるメタボリック症候群だ。肥満の解消には食事・カロリー管理と代謝のUPが必要だ。

普段体を動かさない人が重いものを持ったりすると、突然腰に痛みを感じたりする。いわゆるぎっくり腰、「魔女の一撃」と言われる急な痛みが出たりする。

肥満と腰痛の関係を科学的にはっきりと証明したものは無いようだ。

ただ、メタボタイプの人に腰痛が多く、スリムで筋肉質な人には腰痛はあまり発生していないようだ。普段から適度に体を動かすことで足腰の筋肉を鍛え、お腹の重さを少なくすることで腰にたいする負担を減少させることができる。

お腹が大きくなるとどうしてもズボンがきつくなり、またベルトで絞めつけるため腰に無理な力が掛りがちになる。

お腹が出ているため腰がそり返るなど姿勢も悪くなり椎間板などに大きな負担がかかりやすくなる。

筋肉質の人は正しい姿勢を保つだけの筋肉があるが、肥満の人の多くは運動不足で、筋肉も弱くなっている為に直接腰に負担が掛ってしまうのだ。

この腰痛を治すためにはダイエットと正しい運動が不可欠となる。

いきなり激しい運動を始めても逆に筋肉を痛めたりすることが多い、まずはウォーキングとラジオ体操程度の軽い運動から始めたい。

ラジオ体操はその昔、アメリカの保険会社が保険金の支払いを減らすため、加入者の健康増進を目的に始めたものだ。アメリカではすたれてしまったが、日本では学校や会社で定着しており、健康のためにも取り組みたいものだ。

は日本人が最も好む魚だ、古くから保存食の塩引きにした鮭の切り身を焼いて食べたり、バターで炒めたりする。
最近ではお寿司屋さんでも食べるようになってきた。鮭のピンク色はアスタキサンチンと言い強い抗酸化力を持つ、鮭にはそのほかにも中性脂肪を減少させ、血管の若返りに役立つDHAとEPAが豊富に含まれる。良質なたんぱく質やアミノ酸、カルシウムの有効活用に必須のビタミンD、貧血を防ぐビタミンB12、葉酸、皮膚炎を防ぐナイアシンも含む。

又、皮にはアミノ酸を豊富に含むコラーゲンがある。

鮭の卵はイクラや筋子だ、EPA・DHA・ビタミンA・カルシウムなどの栄養が豊富だが、コレステロールが多いとされるので食べすぎには注意が必要だ。
鮭は日本人が最も愛して最も食べる魚だそうだ。
昔は塩引きと言って塩で保存した鮭を食べたが、最近は刺身やお寿司でも食べるようになってきた。

サケは古くから"鮭は生食するものではない"と言われてきた、その理由としてアニサキス"と言う寄生虫が潜んでいる事からといわれる。前に同じような話を「美味しんぼ」でも読んだ記憶がある。だから日本では長くサケを刺身やお寿司で食べる事が無かった。でも最近はパックのお寿司、回転寿司でサケは定番になってきている。これも冷凍技術の進歩のせいと外国人のサーモン好きで海外からサケの刺身、お寿司が普及し日本に逆輸入されたものだろう。

幸い寄生虫やその卵も熱に弱く、また-20℃以下に冷凍すると2日間で死ぬとされる。又川魚や沢ガニ、ザリガニにも寄生虫が寄生しているので生食しないよう注意が必要だ。

サケの栄養成分の特徴としてあのサーモンピンクがある。サケはオキアミやエビなどをエサとして食べ、それらが含む赤だいだい色の色素、アスタキサンチンを体内に蓄える。(エビや蟹に含まれるリコピンと同じようなものだ。)

アスタキサンチンはβカロチンと同じカロチノイド系色素だ。アスタキサンチンは活性酸素を除去し、動脈硬化を防ぐ。ポリフェノールではないが、ビタミンEやβカロチンより格段に強い抗酸化力を発揮する。ベニサケの切り身一切れと同じ抗酸化力を得るには、ビタミンEの豊富なアーモンドを1.1キログラムも食べる必要があるそうだ。

サケには血液をさらさらにして中性脂肪を減少させ、血管の若返りに役立つドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)が豊富に含まれる。そのほか、良質なたんぱく質やアミノ酸、カルシウムの有効活用に必須のビタミンD、貧血を防ぐビタミンB12、核酸の合成、赤血球の合成、体内でアミノ酸やたんぱく質の合成を促進する葉酸、皮膚炎を防ぐナイアシンも含む。

身の部分以外にもいろいろな薬効を持つ部位がある。腎臓はビタミン、ミネラルを、中骨は骨格の形成に役立つカルシウム、リンが豊富。頭部の軟骨部分はコンドロイチン硫酸を多く含み、脂質の吸収を抑制する働きがある。皮にはアミノ酸を豊富に含むコラーゲンがあり、皮の下の脂質もDHA、EPAが豊富だ。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター