忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本では海で取れるエビやシャコは食べるが、沼や川でとれるザリガニやのエビなどはあまり食べない。

ザリガニは中国では小龍蝦(小さなロブスター)と呼ばれ四川料理で安くて人気の食べ物だ。一般のエビと同じように身と味噌(もっとも少しか無いが)がおいしい食べ物だ。

8月3日フジテレビ系「とくダネ」でザリガニ料理が田舎のロブスターとして紹介されていた。

日本ではあまり食べられないザリガニだが、フランスでは白ワインと発酵バターで料理して食べたり。アメリカではゆでたザリガニをスパイシーなスパイスミックスで食べたりなど海外では良く食べられているようだ。

中国では四川料理の定番だ。小龍蝦として血行促進や脂肪&エネルギー燃焼に効果があるカプサイシン豊富な唐辛子や山椒と一緒に煮て食べるのが一般的だ。値段も安く人気の料理で中国に出張していた頃数回食べる機会があった。味はやはりエビや蟹に似ていてザリガニである事を気にしなければじゅうぶんおいしい食べ物だ。手で殻をむいて食べるのだが、用意されたビニールの手袋はすぐ破けるため、食事が終ると手は真っ赤になってしまう。もちろん口の周り真っ赤になってしまい。横に用意された大きな殻入れはザリガニの殻の残骸でいっぱいになる。

エビや蟹が茹でると赤くなるのはトマトに含まれる抗酸化性がビタミンCの数倍もすぐれたリコピンと同じ成分を持つからだ。この抗酸化物質リコピンは肌や皮膚のさびを防いでくれるので美肌、アンチエージングに大きな効果がある
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター