忍者ブログ
銀河高原でさわやかに過ごしたい
[43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一般的な海藻類に含まれる食物繊維量は寒天が一番多く81%、ヒジキが 55%、青のり・乾燥わかめが38%ま昆布が29%などだ。これはキノコ類の黒キクラゲの74%、干しシイタケの43%などと並び食物繊維の宝庫と言える量だ。

食物繊維はダイエットや便秘の解消に良いといわれている。一日の食事で必要な食物繊維は20gから25gだ。多くの日本人は10数gしか食物繊維を取っておらずこれらのきのこや海藻は食物繊維不足を解消する最適な食べ物だ。食物繊維が不足すると便秘がおこりやすくなり腸内で食物の滞留時間が増えて脂肪やエネルギーの吸収量が多くなる。又腸内での腐敗発酵などで毒素が体にたまり吹き出物等の原因となる。

その食物繊維には二種類あり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維だ。同じ食物繊維でも体に対する機能が異なる。
不溶性食物繊維とは一般の野菜類に含まれるセルロースや蟹やエビの甲殻の元であるキトサンなどだ。不溶性食物繊維は比較的摂取量も多いが水溶性食物繊維の摂取量は一般に不溶性と比較して非常に少ないと言われている。

水溶性食物繊維はいわゆるねばねば成分を有し保水性を持ち胃の中で膨らみ、満腹感を与えカロリーコントロールに効果がある。ねばねば成分がコレステロールや脂肪を包み込みため吸収を抑える効果がある。
水溶性食物繊維にはりんごなど果物に含まれるペクチン、こんにゃくの主成分グルコマンナン、昆布などに含まれるアルギン酸ナトリウムそして寒天に含まれるアガロースなどだ。メカブのヌルヌル成分であるフコイダン。山芋に含まれる粘り気の成分のムチンなどがあげられる。

日常の生活では特に水溶性食物繊維が不足するので昆布などの海藻を積極的に取り入れたい。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[08/07 きみき]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター