銀河高原でさわやかに過ごしたい
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一般的な海藻類に含まれる食物繊維量は寒天が一番多く81%、ヒジキが 55%、青のり・乾燥わかめが38%ま昆布が29%などだ。これはキノコ類の黒キクラゲの74%、干しシイタケの43%などと並び食物繊維の宝庫と言える量だ。
食物繊維はダイエットや便秘の解消に良いといわれている。一日の食事で必要な食物繊維は20gから25gだ。多くの日本人は10数gしか食物繊維を取っておらずこれらのきのこや海藻は食物繊維不足を解消する最適な食べ物だ。食物繊維が不足すると便秘がおこりやすくなり腸内で食物の滞留時間が増えて脂肪やエネルギーの吸収量が多くなる。又腸内での腐敗発酵などで毒素が体にたまり吹き出物等の原因となる。 その食物繊維には二種類あり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維だ。同じ食物繊維でも体に対する機能が異なる。 不溶性食物繊維とは一般の野菜類に含まれるセルロースや蟹やエビの甲殻の元であるキトサンなどだ。不溶性食物繊維は比較的摂取量も多いが水溶性食物繊維の摂取量は一般に不溶性と比較して非常に少ないと言われている。 水溶性食物繊維はいわゆるねばねば成分を有し保水性を持ち胃の中で膨らみ、満腹感を与えカロリーコントロールに効果がある。ねばねば成分がコレステロールや脂肪を包み込みため吸収を抑える効果がある。 水溶性食物繊維にはりんごなど果物に含まれるペクチン、こんにゃくの主成分グルコマンナン、昆布などに含まれるアルギン酸ナトリウムそして寒天に含まれるアガロースなどだ。メカブのヌルヌル成分であるフコイダン。山芋に含まれる粘り気の成分のムチンなどがあげられる。 日常の生活では特に水溶性食物繊維が不足するので昆布などの海藻を積極的に取り入れたい。 PR
ラーメン は日本で最もポピュラーな食事だ。国民食と言ってもよい。
麺の故郷は中国、ラーメンは中国語で垃麺。垃は引っ張るという意味で小麦粉を引っ張って細長くして食した事を起源とするのだろう。 中国にも地方ごとにいろいろな麺があるが、ラーメンは日本食というのが中国人の一般的な理解だ。 ラーメンは炭水化物とスープに含まれる豚の背油などの脂肪分などでダイエットには向かないと思われている。 坦々麺の辛い味はカプサイシンを含んで体の血行を良くしてくれるから、汗をかいたりする。運動してもエネルギーの消費が多くなる。 坦々麺には野菜も豊富、普通のラーメンは炭水化物に偏りがあるが、坦々麺は野菜が多く食物繊維を 含み肉や脂肪も多すぎず栄養のバランスの点でも良い。一般にラーメンはカロリーが高いと言われているようだがスープに使われる豚の脂が多いので、スープを 飲まなければそれほどカロリーは高くない。五目そばも食物繊維のおおいきくらげやダイエットに効果があると言われるタウリンを含んだイカや卵そして野菜が 豊富に添えられているのでぜひレパートリーに加えたい。 野菜以外にも海藻はカロリーが少なく水溶性食物繊維も豊富だ。キノコも同様に食物繊維が非常に豊富でカロリーが低い。いずれもダイエットのためにラーメンのトッピングにしたいものだ
中国へ行くと日本のようにきれいにすぐに食べられる状態ではなく、素材の形のまま出され食べるのがすごく面倒なものがある。
一つ目はシャコ、 シャコは日本でも一部の地方でたべられる。料理ばさみを使って両脇を切り落とせば殻は簡単にむくことができる。中国ではこれをすべて手で行う。うまく殻と 身が分離できず殻についた身をしゃぶることになる。これがきわめて面倒でおいしいシャコも十分に味わうことができない。シャコ茹でたものをたべうがエビに似た味で特にメスは卵があり貴重だ。ベテランは足(のようなもの)の数の違いの外観から雄雌の区別がつくとの事だ。 二つ目が小龍蝦、四川料理で唐辛子(カプサイシン)と 山椒で炒めた、辛い料理だ。これもシャコと同じように手で剥くが、手が汚れるためプラスチックの使い捨て手袋を使って剥くことに。食べているうちに手袋は 破れては赤く汚れてしまう。中国語で龍蝦は伊勢エビのことだがこの小龍蝦はザリガニだ。おいしいが食べられる中の身の部分は少ないので山のように盛られた小龍蝦は手間がかかる割には満足感が少ない。 三つ目は蟹、日本の渡り蟹を小さくしたような蟹だ。何しろ小さいので手や足の肉を取って食べるのがたいへんだ。料理に誘ってく れた中国人が丁寧に食べているのを見るといい加減に扱うことが失礼になると感じ仕方がなく蟹と格闘することになる。日本のように大きな大きな蟹は見たことがない。 これらの食材はいずれも甲殻類だ。甲殻類の殻にはキトンという動物性食物繊維が含まれ、これをアルカリ化したものがキトサンと呼ばれ脂肪の吸収を抑制する作用がある。 カニやエビを茹でて赤くなるのは、トマトで有名なリコピンが含まれているからだ。料理に使われる唐辛子はカプサイシンが脂肪・エネルギーの燃焼作用に効果がある。山椒は健胃、鎮痛等に効果があるとされている。 動物性なのに食物繊維があったり、トマトと同じリコピンが含まれたりと生命の不思議さを感じさせるものだ。
信州は空気や水がきれいだ、清流でしか育たないわさびやりんご・野沢菜そして蕎麦などいわゆる高原の食べ物が豊富にある所だ。
食物繊維は腸内で水分を多量に含み便の元を作り出し、食べ物が腸内に長時間滞留するのを防ぐ、植物性乳酸菌は腸内で善玉菌を増やし、腸の働きを助け便秘の解消に効果があると言われる。 長野県は空気と水のきれいなところで、長野県でとれる野沢菜には体に取って必要なこの食物繊維と漬物にしたものは植物性乳酸菌が多く含まれている。 野沢菜はあまり知られていないが、ビタミンCの含有量が60mgとレモンの50mgよりも多い。日常の生活でサラダなどではビタミンCを十分に取ることができないが、野沢菜ならじゅうぶんだ。 野沢菜にはカロチンや食物繊維も多く含まれ。冬の間野菜が不足しがちな信州・長野の人にとってこの野沢菜の漬け物は貴重な食品だ。 野沢菜などの漬物は植物性乳酸菌を多く含み、この乳酸菌はアンモニア臭等の防臭に効果があるとされる。納豆の臭みはこのアンモニア臭だが、細かく刻んだ野沢菜を混ぜることにより、植物性乳酸菌が臭いを消してくれるため、納豆の苦手な人も食べられるようになるかも知れない。この植物性乳酸菌は乳性の乳酸菌に比べ胃酸で生き抜き腸まで届くとされている。TVコマーシャルでおなじみのケフィアや納豆菌も胃酸に強いと言われている。 さらに野沢菜漬は、お茶と一緒に食べると、ものすごく大きな抗酸化力があると言われる。これはお茶の持つポリフェノールの働きを野沢菜のビタミンCが強化するからだと思われる。野沢菜は、食物繊維を多く含んでいる為、腸内の余分な糖分や コレステロールを吸収して体外に排せつしダイエットに最適な漬物だ。 毎日タバコとコーヒーは外せない。特にストレスがたまってイライラした時は最高だ。 最近は喫茶店など行くことはなくなったが、学生時代はよく喫茶店へ行ったものだ。 喫茶店で難しそうな本を開きコーヒーを飲みながらタバコをくゆらす。いわゆる学生街の喫茶店だ。 残念ながら工学部で女性とは縁がなかったが、隣に女性がいたらもっとよかったのに。 ポリフェノールという言葉をよく聞くが、一般に色の濃い食品や飲み物に含まれる色素で体の酸化を防いだりする効果があるものが多い。 黒ウーロン茶の黒は脂肪の吸収を妨げる、ブルーベリーや紫イモに含まれる藍色は目の疲労に効果があるといわれている。 コーヒーにも脂肪を分解する成分が含まれており、継続して飲むことによりダイエットに効果があるといわれている。 パルスイートなどのカロリーの少ない甘味料と合わせて飲用したり、オリゴ糖が多く含まれるてんさい糖などをコーヒーに使用すればダイエットに効果があるだろう。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
|